阿蘇 大鯰

4/4
3人が本棚に入れています
本棚に追加
/4ページ
 橋は忽ち崩れ落ち、蟒蛇は谷から顔を出した。    五十尺の高さを誇るその頭には二本の矢が突き刺さり、血が鱗を伝い小川のように流れ落ちる。しかし蟒蛇はまだ動いており、口からは煙を上げながら牙を見せ付けていた。  久々知彦は髪を一房切ってから鏃に巻き、最も貴き女神に助力を願う。かくて三本目は破魔矢となり、火を噴くや否や、鯰の眼玉に大穴を開けた。蟒蛇の動きは次第に緩慢になり、やがて静かに動きを止めた。破魔矢の衝撃に耐えられず遂に命果てたのである。  彼の遺体は次第に溶岩と化し、谷底へと沈み、二度と浮き上がることは無かった。    久々知彦は鬼退治を終えたことを確信し、弓を背負い直して踵を返した。  その時、背後で何者かが動く気配を感じた。振り返ると、そこには一人の男が立っていた。男は鯰の化身を名乗って言う。 「此度は吾々を助けてくれて感謝する。礼は何としようか。尽きぬ金銀財宝か。それとも途絶えぬ絹織物か」  久々知彦は男の言葉を聞いて、首を横に振ろうとした。しかしふとあの蟒蛇に喰われた少女らを思い出し、面を上げてこう言った。 「では、貴方方と共にあの少女らの魂を祀りたく存じます。あの谷に残してはおけませぬ故」  是を聞いた男は一瞬呆気に取られた顔をしたが、すぐに笑い出して(うべな)った。そして刹那眼を放した隙に姿を消し、二度と現れることはなかった。  阿蘇山を下りた久々知彦らは、草部男王に蟒蛇の件を奏上した。  話を聞いた彼は直ぐに阿蘇山の北東に立つ祠を立て、鯰と少女らを祀らせた。それは今は(なまずの)(やしろ)と呼ばれ、地元の人々は鯰を食べぬよう誓ったという。  また茂賀の浦が鯰らで守られるようになったことに、久々知彦は満更でもない様子であったという。
/4ページ

最初のコメントを投稿しよう!