火天の城 雑感

3/3
前へ
/25ページ
次へ
 なかなか写真がみつかりません。  原則、携帯持ち込み禁止でしたので。しかも、ガラケーで撮ったはず。  で、やっと、見つかった貴重な(!)写真😉  これが、前頁から続く、里人のときです。  太秦(うずまさ)の東映撮影所に集合して、そこで衣装、化粧してもらってから、バンに乗って、撮影現場まで行ったはずなのです。滋賀の山奥ではなく、京都の山奥だったかもしれません。いずれにせよ、撮影現場の写真は撮れなかった(撮ってはいけなかった)のでしょう。 4a37e9b2-08c2-45db-804f-4c08d9943d8d  ついでに、やっと探し出した、「淀君」のときの写真↓ f2a8057b-9321-48be-95dd-6eb69289df85  口髭はこのときには、地毛です。  口髭を生やしていたから、その他大勢ではなく、抜擢(!)されて、旗本級のポジションにいることができたのかもしれません。兜をかぶるので、頭は鉢巻だけで、チョンマゲではありません。  休憩のときに、同じエキストラ同士で撮りあった写真。現場への携帯持ち込みは、このときはわりとゆるやかだったのでしょう。  上から下まで、きちんと甲冑(かっちゆう)をつけています。  本物の甲冑かどうかはわかりませんが、かなり重さはありました。映画全盛期の頃から、何十年と渡って、大事に使ってきた衣装なのでしょう。いろんな先輩たちがみにつけていたのだと考えるだけで、やはり、身が引き締まるのです。  あ、ほら、後ろに見える草むらが、あのの草むらですよ🤭🤧  さて、れいの「老婆」に発掘された紙葉は、集団のほぼ最前列、水野美紀さんの隣の隣(隣の隣の隣……だったかも)に位置して、カメラ目線で、手を叩きながら、穴太衆(あのうしゅう)に伝わってきた職場唄のようなものの一節を、みんなで練習させられたように記憶しています。穴太衆というのは、安土城建築に従事した、古代から近江(おうみ)に在住していた特殊技能を持った集団です。おそらく、古代の渡来系集団です。あるいは、万里の長城……にも関わっていたかもしれません(あくまでも紙葉の想像です)。  『火天の城』のDVDを持っているのですが、山の上の紙葉庵のゴミ屋敷的書斎のなかに埋もれていて、いま、探しています。出てきたら、再生開始何十分何十秒後に……と、下の空白箇所に書いておきますね。  そして、再生中(放映時)の紙葉周辺を撮って、載せておきます。お楽しみに😳😷  🟥追記  ひゃあ、紙葉が映っている映像、なんと、秋月一成さんが、発見してくださいました😳💡 ↓ c34f35ea-d243-4b72-a315-2fc53f1145c8  水野美紀さんの前でしたね。  口を大きく開けて歌っておりますね(´∀`*)ウフフ 本編全体の四分の三あたりに登場とのこと。  秋月さん、本当にありがとうごさまいまする。  大感謝であります🤗🐥   秋月一成さん   https://estar.jp/users/144847263  さて、次回は、いよいよ、紙葉のチョンマゲ写真を初公開……プラス、民俗学的見地から、古代中国大陸における「頭頂を隠す風習」について、チョンマゲにからめながら、独自の紙葉説をご紹介……  みなさんの創作にお役立てください……
/25ページ

最初のコメントを投稿しよう!

54人が本棚に入れています
本棚に追加