如月 新月 鬼の食べ物

1/6
前へ
/89ページ
次へ

如月 新月 鬼の食べ物

「これは、ジェンツーペンギンと言われる種類みたいです」 「ふむ」  クサブキさんは、ペンギンの名を復唱することをあきらめたらしく、ただ頷いた。  私は笑いをかみ殺す。 「南極やその付近の島に生息していて、性格は温厚。結構、環境の順応性は高いみたいです。と言っても温度は-4℃~7℃、……つまり、日本の真冬の寒さくらいの環境が良いようですけれど」  クサブキさんは軽く目を閉じて頷く。 「相分かった。……先だってのあなたの助言よりこちら、何とか生類(しょうるい)どもが健やかに過ごせるよう気や水の環境を整えてみた。お話のような気と水の環境であれば、ひと手間加えれば、まずまずのものができるだろう」  何となく予感はしていたが、この人は、だいぶ凝り性なようだ。  気温や水温のコントロールは、結界内にエネルギーの傾斜(?)をつけることで、恒久的に行うことができるようにしたらしい。傾斜そのものを保つためのエネルギーは、太陽光から取っているとのことだ。  正直に言うと、私には細かいところは、よく分からない。  とにかく、結界の片側は、気温も水温も高めで、熱帯ゾーン。対側は、気温も水温もぐっと低く、寒冷地ゾーンになっている。間が、温帯ゾーンだ。  服装や話の端々から推し量るに、クサブキさんがここに封じられたのは、平安時代ごろのことらしい。  そんな時代の人が、きちんと体系だったものではないにしろ、エネルギーといった概念を理解し利用していることに、私は正直、驚愕していた。  賢い人が長く生きると、すごいことになるんだなあ、と感心する。  ただ、私が彼の創造性と凝り性に感嘆したのは、そのことではない。  案内されたそれぞれの動物の居住スペースは、テーマパークもかくやという完成度で、私はしばらく動くこともできずに口を開けて眺めていた。  私がノートにスクラップした、大量の資料の画像から、ほぼ完ぺきに、アンデスの高原、アマゾンの水辺が再現されている。    この人、多分、ペンギンのために、南極半島も再現するんじゃないだろうか。  初めから分かっていたが、やはり、ただものではない。 「気や水の(ぬく)みや湿り気などは、用意することは造作もない。岩や土の質感をまねること、草木の見た目をなぞることなども、多少の加工を行えば、訳ないことだ」  当の彼は、眉をひそめてため息をついている。 「問題なのは、()の確保だよ」  そうなのだ。  アルパカは、干し草。カピバラは、水辺の草。大変だが、何とか調達するしかない。  そして、ペンギンは、……魚。  さすがに無理でしょ。私は思う。  シホウは明らかに、山である。  川は流れているが、川魚はいない。結界内には、本来は基本的に、動物は入ってこられないらしい。  どうしたって、ペンギンの餌の調達は、結界内だけでは無理がある。 「……気乗りはしないが、あの手を使うしか、なかろうな」  クサブキさんは、もう一度ため息をつきつぶやいた。
/89ページ

最初のコメントを投稿しよう!

59人が本棚に入れています
本棚に追加