夏青同盟2

1/1
3人が本棚に入れています
本棚に追加
/10ページ

夏青同盟2

   うちの学校の図書館はとてもカッコいい。天井が高くて窓が大きい。アーチ形の白くて太い梁もいい。ちょうど聖堂みたいだ。光が差し込んで埃がキラキラする中、私は図書の整理をして歩く。最近、借りる人が少ないせいか返却の仕事がほとんどなくがっかり。若者の読書離れだよ。私はいろいろ読む。読みやすい星新一から難し気な三島由紀夫とかまで。結構、硬派であると勝手に自負している。棚を几帳面に拭いている八重洲さん。 「あのさ。私……図書委員辞めるの」 「え、なんで。八重洲さんいなくなったら私退屈だよ。独りになっちゃうじゃん」    そう私のクラスの図書委員は八重洲さんしかいない。他のクラス、学年の女の子はあまりこない。熱心ではないし、あとはオタクっぽい男子だけ。漫画絵の表紙の内容もしょうもないであろう小説を読んでいる。 「ごめん」  八重洲さんは真正面から私を見つめる。なんて真摯で澄んだ眼鏡越しの瞳で私を見つめるんだろう。 「私、背水の陣を敷こうと思うの」  漢文でやった退路を断つ話である。 「私、生徒会長に立候補する」 「え、そうなんだ」  意外だった八重洲さんは真面目な優等生ではある。クラスの華でもある。しかし、生徒会活動的なものには興味がないかと思っていた。生徒会に集まる人は大抵内申点目当てです。推薦で受かろうとしているある意味努力家である。 「ど、どうして」 「権力が欲しいから」 「ええ……」  そ、そうなんすか…… 「ま、やりたいことがあるのよ。校則変えたい」 「ああ、なるほど」  これならわかる気がする。権力、とか言うから少し驚いてしまった。 「出来たらでいいんだけど、手伝ってくれない?」 「いいよ。部活と委員の無い時ね」 「ありがとう」  うう、凄い、いい笑顔だ。なんだか反則気味。私はなんだか気恥ずかしくなって本を適当に書架から取り出した。君主論、ニコロ・マキャベリ著とあった。これは読んだことないなあ。  廊下に、誰もいなくなることがある。なぜか、がらんとしてしまう。たまたまトイレから帰った私の目の前にセーターと話していたあの柄の悪そうな男子、嘉藤がいた。そういえばクラスの子がカッコいいとか言っていたけど、私はどうでしょうねえ、と思う。なんかザ・男って感じで。 「あのさ」 「あ」 「セーター、いや一瀬君を脅しているんじゃないでしょうね」 「脅してねーよ。なんだよ、変な女だな」  ぐっと拳を固める。 「なんかやったらただじゃおかないから」  捨て台詞を残して立ち去る。これでも空手やっていたんだ。舐めるなよ。
/10ページ

最初のコメントを投稿しよう!