死生観・続き

1/1
4人が本棚に入れています
本棚に追加
/102ページ

死生観・続き

悲しみや怒りのなかで、起きてしまったことは変えられない。 それでは、がんとともにどのように生きるのか、向き合わねばならない。 なぜ自分が病気になったのか、その怒りが出てくるのは当然である。 10年後の夢がかなわなくなったのは、悲しいし大きな喪失である。 その怒りや悲しみがどこかで収まってきて、人生をすべてを失ったわけではないと考える。 どのくらいの割合でPTGが起きるか、データがあり、乳がん患者の8割に該当するのが確認できた。 しかし苦しみとPTGは裏返しであり、多くの人が、がんになって決してよかったとは思えないが、病気にならないと気づけなかったことがあるとよく言われる。 患者さんの語りを一生懸命聞いてくれる人がいたり、社会のあたたかなまなざしがあることも関連する。 宗教や哲学、死はなんらかの意味を持つ。 死は抗えないものなので、日々を一生懸命生きようとか、助け合って生きようとか文化などの深まりにつながる。 考察 レジリエンスやサバイバーという言葉がある。 困難にあい、心が折れても復元する力を我々は持っている。 カウンセリングでもそうだが、自分の心のうちを言語化することで、なんらかの気づきや折り合いを見出すプロセスがそこにある。 モノを書くという行為も、セルフカウンセリング、ナラティブセラピーと共通点があるような気がする。 しかも、心的なエネルギーがモノを書く行為には、とても必要だ。 モノを書ける力があるのなら、まだ人生捨てたものではない、いける!! 私は・・ ダニ騒動で心が折れてしまって、まだ復元できていません・・
/102ページ

最初のコメントを投稿しよう!