1・証明しきれなかった野手としてのポテンシャル

1/1
3人が本棚に入れています
本棚に追加
/5ページ

1・証明しきれなかった野手としてのポテンシャル

根尾選手の投手転向を語るには、野手としての能力を考慮しないわけにはいきません。 確かに、ものすごい身体能力の持ち主ではあります。中日の野手陣の中でも上位クラスにありました。特に足と肩に関しては、充分に主力級でした。 しかし……技術的な面を含めての総合力を考えると、クエスチョンマークを付けざるを得ません。 まず、内野手としての守備力。低いわけではありません。しかし、守備を重視してメンバーを選ぶなら、土田選手や溝脇選手の方が先に来ます。根尾選手の肩の強さを考慮しても、土田、溝脇の両選手を守備の総合力で上回ることはないでしょう。 仮にこの二人に勝ったとしても、守備だけで言えば京田選手というラスボスがいます。内野手としての守備力でナンバーワンになるには、途方もない時間がかかるでしょう。 なんとか根尾選手の出番を増やすために、今年のキャンプから外野手登録になりました。しかし、同じ俊足強肩の外野手として先に頭角を現したのは、岡林選手でした。岡林選手は最多安打も獲得しています。攻守ともに根尾選手を上回ってしまったのです。 そして、そもそも中日の外野には大島選手がいます。大島選手は今年、打率でリーグ2位でした。そしてあと一枠には、もともと外野として期待されている鵜飼選手、ブライト選手がいます。根尾選手のために、大島、鵜飼、ブライト、この3選手の誰かが犠牲になるというのは……ちょっともったいないですね。 守る方がダメなら打つ方を頑張りたいところですが……実は、根尾選手は高校時代から打撃に懸念がありました。内角に弱く、力負けする傾向があったのです。相手が高校生で金属バットを持っているのに力負けするのでは、プロに入って苦労するのは当然でしょう。 ドラフト指名時点で、同期で野手としての完成度が高かったのは藤原選手(ロッテ)、投手としての完成度が高かったのは柿木選手(日本ハム)でした。にも関わらず根尾選手がドラフト1位で競合したのは、『どっちも出来て潰しが効くので、失敗する可能性が低いから』。野手だけの能力で見たら、ドラフト1位は過大評価であったとも言えるのです。 というわけで、野手として出番が無ければ投手転向というのは、既定路線であったと言えるでしょう。実際、今年のキャンプの時にはすでに首脳陣との話し合いが始まっていたと、根尾選手本人が明言していましたからね。
/5ページ

最初のコメントを投稿しよう!