プロローグ ――神がいた時代――

1/1
前へ
/221ページ
次へ

プロローグ ――神がいた時代――

 文明の黎明期(れいめいき)、南国の島の豊かな森の中に白い神殿があり、その周囲に数千人が暮らしていた。  人々は魚を取り、タロイモを育て、石や植物を利用して日用道具を作り、それらを分かち合う。集まっては太鼓を打ち鳴らし、歌をうたい踊り、老人は子供に物語を語り、子供は両親と共に野や海へ出かけて生活の(かて)を求め、そして遊ぶ。  人々は人生と季節の節目になると神殿の神に祈り、欲に縛られない生活を送っていた。それは贅沢な暮らしではなかったが、彼らは十分幸せだった。  神殿が造営されてどれほどの時が過ぎていたのかは誰も知らない。人々がそこに住み着いたときに、神殿はすでにあったからだ。  神殿は、雷や嵐で壊れても、翌日には自らの力で修復していた。そのために人々は、見えない神が住んでいるのだと考えた。  住民たちがその神殿とそこに住む神を(あが)めるのは自然なことだ。しかし、その時代の価値を信じない者は、いつの世にも生まれる。1人の男が白い神殿に住む神の力を手に入れれば、一族の永遠の繁栄と幸福を手に入れられると考えた。  男は神殿に忍び込み、神の力の源を盗み出した。  そして男は永遠の命を得、神殿は崩壊して白い砂山と化した。
/221ページ

最初のコメントを投稿しよう!

18人が本棚に入れています
本棚に追加