第51回 神崎編②

1/1
48人が本棚に入れています
本棚に追加
/60ページ

第51回 神崎編②

「発酵の街・神崎町(こうざき)②」  街のシンボル、「神崎神社(こうざきじんじゃ)」について、書かなくてはなりません。まず、「こうざき」という読み方からして、かなり特殊ですよね。 d0b10d79-d646-476b-a084-927a58eabe9b  すぐ北側に、「坂東太郎」「利根川」が流れており、利根川の神に関する御崎だったのでしょうか?興味津々ですよね。  この神崎神社に、「なんじゃもんじゃの木」という国の天然記念物があり、(樹齢2000年)その木にならって、神崎町のご当地キャラクターは、 2e37e8fa-47a7-4c81-bc29-d7876ccae1f2 「なんじゃもん」(笑) と、言います。「道の駅 発酵の里こうざき」で、このキャラを売っていないか?買いに行ったのですが、まだ、売り出していないそうです。 (このキャラもまた可愛いのだ。笑、早くキャラクターグッズ化することを望みます) (また、聞いた話によると、「発酵の里こうざき」は登録商標になっているらしい)  この大きなクスノキ、なんじゃもんじゃの木は、本当にあの! 「水戸黄門!」様が、ここを訪れて、 「この木は何というもんじゃろうか?」 と、自問自答したから、「なんじゃもんじゃの木」という名前がついたらしいです。親木を5本のひこばえが取り巻いていて、主な幹の根は、周囲13メートル、高さ19メートルあり、まあデカいクスノキですよ。(面白い話!) 0cab8b87-b9d1-4a8e-94fe-7272007cf21a  神崎神社については、お隣が香取市で、「香取神宮」の影響をモロ受けていたみたいです。香取神宮の末社ではないのですが。  山中が、超個人的に気になっているのが、神崎神社のご祭神が「天鳥船命(あめのとりふねのみこと)」という神様なのですが、不勉強の山中は、猛勉強しなきゃならないのですが、歴史的事実として、この、 「鳥」(とり) というのが、メチャクチャ気になっているのです。 f7242fc7-39c4-4933-96dd-8e4c90f19412  今度、「我孫子」編とか、「印西市(いんざいし)」編、この間紹介しました、「栄町」そして、「成田市」そして、この「神崎町」、「香取市」と、一直線に東西に、利根川の南側に「自治体」が、あるのですが、近くの「印旛沼(いんばぬま)」を中心として、 「何かある?!」  これは、鋸南町(きょなんまち)編でも取り上げる、 「日本寺(にほんでら)の謎」 と共に、とても謎に満ちた、日本の歴史の 「根幹」 に関わる大変な 「謎」 だと思っています。(よくわからないのだ)  何か、「鳥」というのに関わってくる。ちばの我孫子、印西に、「鳥見神社(とりみじんじゃ)(とみじんじゃ)」というのがあるのですよ。これが全くの謎!?我孫子編、印西市編で取り上げます。  とにかく、神社の「鳥居(とりい)」も、何で「鳥?」    わからないのだ!?  どんな郷土史家も解けなかった、謎?そして、文化庁さんでもわからない「栄町(さかえまち)」とかの方墳、前方後円墳とかの「謎」は、山中みたいな素人に、 「解けるわけがない」 ので、問題提起しかしませんけれど、まあ、本当に「ちば」は面白い!!  九州北部の皆様!!あの、宗像市(むなかたし)にあります、「宗像大社」も出てきますよ!こうご期待! (なんで「ちば」で宗像大社?面白いでしょ?)(笑)  本当にこの地域は面白い!その他、神崎神社の近くには、神崎大橋(こうざきおおはし)という、利根川にかかったデカい橋もありますし、また、「神宮寺」(並木観音)もあります。(神崎神社の別当にあたる寺院です) 87a904c5-cb7e-4457-9933-431c5aa399c7  その他、「神崎寺」という寺では、利根川の河原で、山伏さんが、炎の上をはだしで歩いて修行する荒業、 「火渡り修行」 48d5a8ae-d98f-450f-a134-93c3c736773b という行事もあるらしい。(取材に行かせていただくかもしれません)時期は4月です。  まあ、凄い!ですよ。神崎は!申し遅れましたが、神崎は、有名な蔵元が2つあり、300年以上歴史がありますからね。  そんなこんなで、駆け足で見てきましたが、謎が謎を呼び、山中には、問題提起しかできません。  何と、鳥見神社、宗像大社だけでなく、平将門さんを祭った、将門神社とか、成田山新勝寺も出てくる。麻賀多神社も出てくる!!  嗚呼、ついに本丸へ!  よくわからんから、問題提起にとどめますが。  とにかく、神崎町は小さいながらも、「素晴らしい」魅力の詰まった街です。  ぜひぜひ、お立ち寄りください。  それと、皆様にお知らせです。諸事情がありまして、「ちばはよいとこ一度はおいで」は、一度、この第51回神崎編②で区切りをつけ、一度、終了させて戴きます。  ただの切り替えで、第52回以降は、「ちばはよいとこ一度はおいで2」のほうへ、引き継がせて戴きますので、宜しくお願い申し上げます。  できれば、本棚登録のほうを、宜しくお願い致します。 Fin
/60ページ

最初のコメントを投稿しよう!