第1回 千葉公園編

1/1
48人が本棚に入れています
本棚に追加
/60ページ

第1回 千葉公園編

  学生の頃、友達にお国自慢で、「千葉にはディズニーランドがあるのだぞ!」と自慢したところ、「東京ディズニーランドじゃん」と笑われて、すかさず、「千葉には成田空港があるのだぞ!」と自慢したところ、(その頃はまだ)「新東京国際空港じゃん」と笑われた経験がありました。  確かに東京に近く、アーティストのは〇わさんの唄じゃないですが、埼玉と争っているイメージが強いですが、実際には自分は埼玉の人たち、境遇が似ており凄く気があいました。(笑)  これが神奈川の方だと、神奈川の方ってどーも自立?している方が多いみたいで、甘ったれ代表みたいな自分のような千葉人にしてみると、一時期神奈川県相模原市に住んでいたのですが、これまた千葉人の繰り出すギャグに笑ってくれないのですよ。(同じ政令市と思えない)  でも本人達にしてみると、「面白いよ」と、大人の対応をされる方が多くて、首都圏でもこんなに違うのか?と、ビックリしました。  しかし、千葉は東京に近く、千葉都民なんて言われることもあるけれど、千葉にもいっぱいいいとこある!!(笑)  それを知って戴きたくて、かなり独断と偏見で、千葉のいいとこ発信させて戴きたいとおもいます。 すなわち、 「ちばはよいとこ一度はおいで!」  始まり、始まり~。(笑) 第1回 「千葉公園周辺」 ca954d75-2b50-489b-b877-22b965c33b5f  中世、東京(江戸)は、まだひなびた街だったはずで、太田道灌の城を、かの有名な徳川家康公が街を造営しなければ、東京(江戸)はここまで発展していなかったはずです。  中世は、千葉は、神奈川県鎌倉市のような、関東を代表する街だったと思います。 その証拠に、ちょっと時代は古くなりますが、千葉市中央区に「蘇我」という街があるのですが、この蘇我という街は、あの聖徳太子の時代の蘇我氏の荘園があったから「蘇我」という地名がついたのであり、京葉線に乗って、東京駅からディズニーランドに向かわれる方が「蘇我駅行き」の快速電車に乗られた方が沢山いらっしゃると思いますが、その終点が何と千葉県千葉市中央区の「蘇我」なのです。 だから結構歴史あるのですよ。(笑)実際、今は発展し、蘇我駅にはジェフユナイテッド市原千葉のホームグラウンドがあるし、その話は次回以降に譲りますが、海浜幕張にある、千葉ロッテマリーンズとか、首都圏で人気あるBAY―FMとか、みんな千葉ですし、言っていったらきりがありません。 でも、自分はかなりマニアックなところから、千葉を紹介します。 第1回目は、千葉公園周辺。  千葉の中心は千葉駅なのですが、千葉駅の近くに千葉公園という公園があります。  また、この千葉公園というのが、マニアックな公園なのですよ。今、工事中のところもありますが、代表は、蓮華亭周辺に咲いている、「大賀ハス」。  千葉市花見川区に東京大学のグランド、通称「東大グランド」という場所があるのですが、偉い学者さんが、2000年前の舟をこの東大グランドで見つけてしまうのですよね。  そこで、古代ハスの種を同時に見つけてしまいまして、大賀博士という方が、2000年の時を経て発芽させてしまったのです。  千葉市マスコットキャラクター、ちはなちゃんのデザインは、この大賀博士が発見した「大賀ハス」をモチーフにしており、千葉公園、綿打池、蓮華亭の周りには、沢山植えられていて、夏になると見事に咲くのですよ。  これは、千葉の本当に「宝」です。  また、この綿打池から見える、千葉モノレールを一望できる景色が、風光明媚なのですよ。  絵になりますよ。春は桜、夏は大賀ハス、秋は紅葉、冬は雪つりと、これが綺麗なのだ。  しかし、自分が注目しているのが、この綿打池自体が戦後に整備されたものであり、戦前までは、旧陸軍の軍隊の演習用の池だったのですよ。  全国的にも珍しい、鉄道の軍隊、「鉄道聯隊」というのが、千葉市中央区椿森にありまして、その軍の演習に、戦前千葉公園一帯は使われていたのです。  そんなこと言っていったらきりがないです。  千葉市稲毛区の稲毛区役所は、もともと旧陸軍戦車学校の跡地ですし、市立千葉高校、千葉女子高校は、旧陸軍防空学校の跡地ですし、作草部公園は、旧陸軍歩兵学校の跡地です。  戦前、メチャクチャ、千葉って、東京、つまり帝都防衛のための、軍都だったのですよね。  今は、マンション?建設中?の千葉市稲毛区作草部の倉庫だって、戦前は風船爆弾の本拠地、気球聯隊の倉庫だったのですから。 (最近取り壊され、千葉公園に移築中です)  千葉市稲毛区に、ある大学があるのですが、ここに鉄道聯隊の、機関車倉庫がありまして、明治時代に造られました綺麗なアーチ橋のあるレンガ造りの倉庫がありましてね。 9cc86e4c-e27e-45c1-9013-3d280a6e6bf7  鉄道マニアでも、歴史マニアでもなくても、北海道小樽にあるレンガ倉庫を彷彿させるような、綺麗なレンガ倉庫みると、 「へー、千葉にもこんなものがあったのだ」 と、感心させられますよ。 また、マニアックな話題で申し訳ないのですが、千葉公園に鉄道聯隊の演習で利用した、トンネルポータルとか、ウインチ台、演習架橋用橋脚なんかも、いまだに残っているから驚きです。 cd1a33b4-6dae-424c-969e-c3cf1ad5a28a 12787e40-8735-4495-80db-445e8038ddf5 ca2c036b-c077-4edd-8b96-778686ce6f48 また、千葉公園には、競輪の殿堂、「千葉公園ドーム」もあります。 護国神社もあったのですが、千葉市若葉区桜木に移ってしまいました。 現在は、工事中のものも多いのですが、とにかく、小さな公園なのですが、いろいろ凝縮された公園で、マニアにはうなるような公園ですよ。(笑)  自分は、綿打池から見えるモノレールが好きだなあ。  荒木山という、荒木大尉という方を記念した小山もあるのですが、自分はここで寝っ転がっていたら、スズメバチに刺されてしまったので怖くて今は近づけません。  とにかく、千葉は「素朴」で、あんまり飾りっ気がないですね。本来は。 酒々井のプレミアムアウトレットとか、ディズニーランドとか、アンデルセン公園とか、若い人からシニアの方まで楽しめる施設も多いけれど、地域密着型の「素朴さ」が、本来の千葉のよさの一つだと思っています。  あと、これは自分の独断と偏見ですが、千葉人ってやたら明るい人が多い気がします。  やっぱり、気候が温暖なので、明るい人が多いのかなあ。(笑)  メチャクチャ有名人が多いです。  やたら千葉出身というのを、隠したがる人が多いですが。  今回はここまでといたしたいと思います。 最後まで読んで戴き、誠にありがとうございました。 Fin
/60ページ

最初のコメントを投稿しよう!