三話 後編

1/1
前へ
/25ページ
次へ

三話 後編

 話は少々(さかのぼ)る。響介は放課後、先の自分のこと、音楽科か、普通科か、それから金銭面、夏休みのアルバイト……など、煮凝りのようになった様々な焦燥感について考え込んでいた。沢根からは気まずそうに声を掛けられたが、「それこそ“こっちの”話だから、気にしなくていいぜ」と緩くかわしておいた。  こういう時は、まずは優先順位を決めるほかないだろう。進路については二年に進級してから決めることだ。それならまずは、進路を決める際に有利な状況になっておく必要がある。  つまりは、二年に進級するまでに音楽科でも普通科でも選ぶことができるよう、余裕のある状態になるべきということだ。ようするに、文武両道ならぬ、文音両道だ。どちらかに腹を括るまでは、それらを両立する以外の道はなかった。  そこまで考えて、ふと響介はあの人形少年のことを思い出していた。  彼こそまさに、文音両道の者ではないだろうか。あの少年は博識だが、その上で響介たちの英雄、もとい七十年代の海外ロックバンドにも、あれだけ造詣が深かったのだ。大衆文化(サブカルチャー)、あるいは音楽の知識も豊富なのではなかろうか。  振り向くと、やはり今日も人形少年は教室の隅で、放課後に残ってまで読書に耽っているようだった。  今朝までは癪だのなんだのと苛ついていたが、こうなれば話は別だ。彼と関わることで、得るものがあれば得るべきだし、なければないで、彼は越えるべき目標──好敵手とするには申し分ない存在だ。  いずれにしろ、響介は彼に関わるべきだと考えた。たとえ昨日のように正論で叩き潰され、豊富な知識に焼き焦がされようが、食ってかかってやるくらいのつもりでいたのだ。  そもそも響介は、極度の負けず嫌いだった。むしろ昨日の口論があったからこそ、人形少年には、一矢報いてやりたいとまで思っていた。  響介は手始めに、彼の読んでいる本について尋ねることにした。 「今日は太宰じゃないんだな」  本の背には、“銀河鉄道の夜 宮沢賢治”と書かれていた。  そういえば、賢治も明治生まれの文豪のはずだ。確か小学校の国語の授業で、詩や童話を習ったような記憶がある。この人形少年も、響介が沢根から揶揄われたような、『古典主義者(ルネッサンス)』的な趣味を持っているのだろうか。  響介は彼のあの博識さの根源が、一体どこから湧いているのかが気になって、その後も人形少年に色々と話しかけてみた。  しかし昨日はあれほど流暢だった彼は、今日は本当の西洋人形になってしまったように黙り続けていた。  また読書に夢中になって、無視をされているのだろうか。響介はそう思ったが、よく見ると人形少年の視線は本ではなく、確かに響介の方へと向けられていた。  俯き加減に見られているものだから、一瞬睨まれているのかと驚いたが、どうも彼の表情からは敵意といったものを感じられない。どちらかというと、眉尻を下げて、困惑している様子だった。  彼のそんな様相に、響介は不思議なことに、自尊心が満たされていくのを感じた。冷静に考えれば、そうして今の響介を満たしているのは、子供じみた対抗意識でしかないだろう。しかし未だ思春期の最中にいる男子高校生にとって、相手より優位に立ちたいというプライドは、大人が思うより優先順位が高いものなのだ。  響介はもう、すっかり調子に乗っていた。何故か今なら、この博識の少年に対して、こちらの熱意が勝つだろうという自信すらあった。  響介は自ら手を差し出して、まるで武将にでもなったかのような勢いで名乗りを上げた。 「俺は成谷響介。お前は?」  人形少年は何を思っているのか、ぽかんと口を開けて暫く固まっていたが、やがてその口から「……椀田律」と小さく名乗りが返ってきた。  椀田律──どこかで聞いたことのある名前だ。どこで聞いたのだろうか。  思考を巡らせて、響介は入学式後のロングホームルームの、自己紹介のことを思い出した。教室の一番後ろの、一番端の席で、一番最後に『特に何もないです』と言い放った彼だ。  他の誰もが『マンガが好きです』とか『野球観戦によく行きます』など、各々の好きなものや趣味関心を紹介していく中、律だけは、あのとき“何もない”と言い放ったのだ。それは端から己を隠し、他者を退けるも同然の言い回しだった。  けれど響介は知っていた。律には本当に“何もない”わけがない。少なくとも、何世代も前のロックバンドを、あんなに饒舌に語ることができたのだ。律は単に他人を避けたがっているだけだ。響介は直感的にそう察した。  だが、それなら尚、響介は彼の前から引きたくはなかった。それは前述通りの負けず嫌いの、ただの自分勝手な意地だった。  響介は差し出した右手をそのままひらつかせてみせた。明らかに困惑している様子の律に、お前も手を出せと握手を求めた。  律は少しの間迷っていたが、やがて恐る恐るといった体で手を伸ばした。響介は明らかに萎縮している様子の彼に、いてもたってもいられなくて、律の手を勢いよく掴んだ。 「わっ」と怯えた声をあげた彼は、やっぱり人形なんかではなかった。  その手は響介の体温よりも冷えてはいたが、ほのかに暖かかった。生きた、人の手だった。おまけに僅かに震えているようだった。  響介は律の手の震えを、押さえつけてやるようにしっかりと握った。 「よろしくな、律」  自分でそう言ってから、響介は自らの心中でたぎっていた、あの子供じみた対抗意識の炎が、まるで色を変え始めたように感じた。 「えっと……」  言い淀む律の様子に、変色した心の炎は少しづつ鎮まっていく。業火はだんだんと小さくなっていき、それはやがて響介の心の中を小さく照らす、暖かい灯のように形を変えていった。 「よろしく、響介」  律は不器用に口角を上げて見せた。しかしその目は怯えきっていて、ちっとも笑っていない。彼は口下手なようだが、笑顔を作るのも下手だった。  それでも下手なりに笑顔を見せた律の姿に、響介は自分の世界が、まるで安らかに転調していくかのような心持ちを感じていた。響介は震えのおさまった律の手を、そっと離してやった。  そして、いっそ「俺に話しかけられるの、嫌か?」と尋ねてみた。しかし律はその問いには首を振って、「そういうわけじゃない」と答えた。  そういうわけじゃないというのなら、一体どういうわけなのだろうか。響介は理解できないながらも、まずは律のことを知りたいと思っていた。  律は明らかに、自分自身のことを隠そうとしている。しかし響介は、そうして隠されれば隠されるほど、却って気になってしまう心柄なのだ。やはりそれは、子供じみた好奇心が理由だった。  暫くすると、ためらっていた律はようやく何かを決めたのか、顔を上げた。響介も勝手に話しかけるのをやめて、彼の話に耳を傾けた。 「あ、あのさ」  律の声はやはり震えていた。一体何がそこまで怖いのだろうか。  確かに響介は中学の頃、不良っぽいと言われた経験ならあった。しかし響介のことが怖いのなら、何故昨日の律は、響介に怯えていなかったのだろう。 「……君は、どうして僕に話しかけるの」 「ええっ?」  思ってもいなかった質問が返ってきたので、響介は呆気に取られてしまった。 「どうしてって、逆に理由もなく話しかけたらいけないのかよ?」  響介は当然のようにそう答えた。律は一旦何かを考えてから、やはりどこか後ろめたそうに話し始めた。 「君の隣の席、沢根……君、でしょ。彼から何か、聞いてない?」  律の視線は完全に響介から逸れ、その目は泳ぎきっていた。  響介はいつだったか、確かに沢根から、『あいつとはあんまり関わらないほうがいいぞ』と言われていたことを思い出した。律が怖いのは、沢根のことなのだろうか。  そのことをそっくりそのまま言うと、話を聞いた律は「じゃあ、何で僕に関わろうとするの」と答えた。  これでは堂々巡りだ。 「だから、関わったらいけないってわけじゃないだろ? それともお前は、俺に関わられるのが嫌なのか?」  もう一度改めて尋ねたが、律はやはり首を横に振った。響介は律の恐れているものが一体何なのか、ますますわからなくなった。  一方、それは律も同じだった。律の方こそ、自分が何に怯えているのか、どうして響介と話すのが怖いのか、わからなかった。  けれど、確かに自分で首を振った通り、彼と関わりたくないわけではなかった。むしろもう一度、あの青い歌声を聴く機会が与えられるのなら、縋りつきたいくらいだった。  それなのに、自分でもわからない何かが怖くて仕方がなかった。その理由を、響介に説明することができなかった。  しかし一向に調を変えられない律に対し、先に譜を進めてきたのは響介の方だった。 「だったら、別に良いじゃねーか」  律は顔を上げた。響介の笑みは、もう好戦的でも、優越的でもなかった。同じ笑顔でもこれほど感じるものが違うのかと、普段人の顔を見ない律は初めて知った。  今の響介の笑顔は、律にとって、優しい、と感じられる青さを孕んでいた。  あの歌声と同じだ。吹き抜ける空のような、高く広大な青。または芽生えたばかりの新芽ような、力強い生命の青。気持ちのいい青さだった。  響介は続けた。 「っつーか俺、確かに沢根から“関わらない方がいい”って言われたけど……“関わるな”とまでは言われてないぜ」  響介の話す言葉の切れ味は、どうやら彼の隣の席の友人に似てきたようだった。 「っていうか、たとえ関わるなって言われてたとしても、そんなの知らねーよ。関わるかどうかは俺の勝手じゃんか」  そうだ。勝手だ。彼の美しい青さは、ひどく自分勝手で未熟な青さなのだ。今の彼は、隣の席の友人のことなんか気にもかけず、律の方へと青い笑みを向けている。  響介は歯に衣を着せないどころか、歯を見せつけるようにして笑ってそう言うので、律はもうおかしくなって、急に笑いが込み上げてきてしまった。  笑ったのなんかいつぶりだろう。一体何がこんなにおかしいのだろう。わからないけれど、よくわからないのに笑ってしまった自分のことすらおかしくて、それがまた笑えてしまうのだ。  響介は少し驚いたが、やがて「わかった」と何かに納得したように言った。 「俺、多分お前のそういう顔が見たくて、お前に話しかけたんだ」  律の笑いが一旦おさまった。 「何それ。多分、ってどういうことなの。意味がわからないよ」 「俺もよくわかんない。けど、なんか今、急にそんな気がしてきたんだよ」  そして、もう一度笑いが込み上げてきた。もう、おかしくて仕方がなかった。今の律には、さっきまであんなに怯えていた自分のことが、滑稽で仕方がなかったのだ。 「そうか。そうだね。君自身にすらわからないことが、僕にわかるわけがないんだ」  律は自分でそう言って、自ら納得した。自分自身にわからない自分の気持ちなんか、他の誰にもわかるわけがない。  怯える必要なんか、最初からなかったのだ。  意味もなく笑う律につられたのか、響介の方も笑いが込み上げてきた。西陽の差す春の教室が、彼らにはやけに熱く感じられた。  その後、夕焼けに染まった教室でひとしきり笑い合ってから、響介と律は揃って通学路を歩いていた。沈みゆく太陽が、二人の影をコンクリートに長々と伸ばしていく。 「じゃあ俺、こっちだから」  少し歩くと、響介はもう家が近いらしく、律に手を振って別れを告げた。それから律が別れを惜しいと思う間もなく、響介は律の目を見て話し始めた。 「明日も話そうぜ、律。なんだか沢根には悪いみたいだから、また放課後にさ」 「うん。また、放課後に」  よく見ると響介の瞳は、今しがた傾きつつある、太陽のような金色をしていた。  律は生まれて初めて、夕陽のことを暖かいと思った。そしてもう今にでも、また明日の夕方に、陽が傾き始めるのが待ち遠しくなっていた。  彼らの長かったイントロは、ようやく終わったようだった。しかし音楽が盛り上がるのは、これからだ。
/25ページ

最初のコメントを投稿しよう!

20人が本棚に入れています
本棚に追加