夏の元気なごあいさつ

4/4
前へ
/63ページ
次へ
 ひとまず、壱弥は神道の本を三冊借りることにした。ナナシのことが分かるとは思えないが、まずは基本を学ぼうと考えたのだ。  帰宅して昼食を済ませた後、自室で借りてきた本を開いた。「神道への誘い」というタイトルのものだ。  その中に、産土神について書かれた一節があった。  産土神とは生まれた土地の守護神のことで、その者が生まれる前から死んだ後まで守護するとされている。  しばしば氏神と混同されるが、氏神はもともと氏名(うじな)、つまり血縁関係のある一族の祖先神あるいは守護神のことを指す。中世以降、氏神の周辺に住み、その祭礼に参加する者全体を氏子と称するようになり、氏神と産土神は区別されなくなった。  産土神についての記載はその程度で、あとは良く知られている天照大神(あまてらすおおみかみ)伊弉諾尊(いざなぎのみこと)のことなどが書いてあるだけだ。  当然、多智花町の産土神については何も分からない。  壱弥は、隣で他の本を開いているナナシに声をかけた。 「ナナシが言う“神”って、産土神のことだよな」 「そうじゃな」 「産土神は一生変わらないと思ってたんだけど、今いる神様とナナシは別なのか?」 「同じと言えば同じ、別と言えば別かもしれんのう」  ナナシは読んでいた本を閉じ、壱弥と向き合って座った。 「神とて不変のものではないのじゃ。森羅万象すべてに宿るものだからの」 「自然が移りゆくから、神様も変わるってこと?」 「ほう、イチヤはなかなか(さと)いようじゃ」 「神は万物に宿り、万物は流転する……ってことか。だから神様もずっと同じ神様じゃなくて、アップデートされる、みたいな?」 「お主、商学部ではなく宗教学や民俗学を専攻した方がよいのではないか?」 「茶化すなよ」 「知りたいのであれば、自分でいろいろと調べてみるがよい。おのずと見えてくるものもあろう。それに、我にも知らぬことはあるのじゃ。たとえば、なぜお主にだけ我が見えるのか」  壱弥は、そのことが一番腑に落ちていなかった。  仮にナナシが本物の神様だとしても、何故自分にだけ見えるのか。特に霊感が強いわけでもなく、自分には何ひとつ特殊な能力などない。多智花町の産土神について調べていけば、その理由が分かるのだろうか。  気が付けば、もう夕方になっていた。  一息入れようと部屋を出ると、ちょうど宅配が届いた。冷凍の物だったのでそのまま台所へ持って行き、晩御飯のメニューを母に確認して、再び部屋へ戻る。  その間、ナナシは大人しく本を読んでいたようだ。  「それにしても、お主は肝が据わっておるのう」  本へ視線を落としたまま、ナナシが言った。 「ヒトとは、己の想像を超える存在や力を目の当たりにすると、それを畏怖するものじゃ。この書物からも、それが感じられる。しかしお主は、畏怖するどころか受け入れておる」 「まぁ、見た目がそれだからってのもあるけど。なんとなく、親しみを感じるというか」 「我も、お主とは浅からぬ縁を感ずるぞ。故に、童のような扱いも特別に許そう」  弟のような感覚でナナシに接していたことに、今更気がついた。だが、ナナシが神様だとしても、今の接し方がしっくりくるような気もする。 「ところで、これはなんじゃ」  壱弥がテーブルに置いた、皿に盛られたものを凝視して、ナナシが訊ねた。 「あまおうジェラート」 「もしや、先ほど届いておったオチュウゲンか?」 「うん」  器に取り分けて食べるホームサイズのボックス型なので、母がいる台所で二つの皿に盛るわけにはいかなかった。自分の皿にナナシ用の皿を重ねてこっそり持ってきたのだ。 「“じぇらあと”は、果肉や牛乳などを混ぜた物を凍らせて作る氷菓であるな。そして“あまおう”とは福岡県が誇る、あかい・まるい・おおきい・うまい苺のことじゃな」  壱弥がナナシ用にジェラートを取り分けると、ナナシの瞳がきらきらと輝いた。  そしてジェラートを一口含み、足をじたばたさせている。その様子は、明らかに子供だった。 「おお、おお、これもまた美味じゃのう! オチュウゲンとはなんとよき習慣か。イチヤ、これも毎年我の元に届け」 「溶けるから無理」 「お主、少しは我を敬わぬか!」 「これは、そういう問題じゃないだろ」  自分の分もナナシの皿へ分けながら、壱弥は苦笑した。  今日は朝からいろいろなことがあったが、不思議と疲労は感じない。  いつもとは違う夏休みの始まりに、壱弥は少しだけ気分が高揚しているのを感じた。
/63ページ

最初のコメントを投稿しよう!

113人が本棚に入れています
本棚に追加