江戸の和製シンデレラ

1/1
前へ
/16ページ
次へ

江戸の和製シンデレラ

仏説摩訶般若波羅蜜多心経 観自在菩薩行深般若波羅蜜 多時照見五蘊皆空度一切苦厄 舎利子色不異空空不異色色即 是空空即是色……    時は元禄の世、夏の暑い盛り、徳川は五代将軍綱吉の時世のことである。将軍の母たる桂昌院は、朝の日課となっている仏壇を前にしての般若心経の朗読を終える。そして思わずため息をついた。  桂昌院、元の名を玉という。ある意味日本の歴史上、もっとも出世した女性といえるだろう。  出自は市井の八百屋の娘でしかない。将軍の側室となったお万の方の一使用人の身分として、江戸城大奥に上がったのは、わずか十三の時だった。  その後将軍家光の目に止まり、側室となり、綱吉をもうけることとなる。綱吉が五代将軍となると同時に、当然桂昌院は、その母として江戸城大奥の事実上の支配者となった。ある種の和製シンデレラであり、玉という元の名から「玉の輿」という言葉ができたという。  実に信心深い女性であったともいわれる。仏教に傾倒し、毎日仏壇の前での祈りを欠かしたことがない。しかし幾度般若心経を唱えたところで、彼女にはわからないことがあった。 「空とは何か?」  桂昌院は、年齢と共に苦悩が深まりつつあった。 「己に信心が足りないから、そして徳がたりぬ故悟りきれぬのじゃ」  と、思わず己を責めた。  桂昌院は引き出しから琴を取り出し、奏ではじめた。しかし間もなく、弦が切れてしまう。 「これではゆかぬ……なんとかせねば」  かすかに憂いに満ちた表情をうかべた。  まもなく将軍綱吉の寵臣で柳沢吉保が、綱吉の将軍御休息の間へと呼ばれた。御休息の間は上段、下段それぞれ三十五畳の部屋である。中庭を挟み御座の間とむかいあっている。 「吉保大事ないか?」  と綱吉は少し甲高い声でいった。綱吉はこの時すでに五十をこしていた。当時の成人男子の平均身長からしてみても、かなり背丈は低かったともいわれる。 「昨今、暑さのあまり少々体調を崩しましたが、さしたることではございませぬ。して、今日はいかなる用向きで?」  と、この綱吉の腹心中の腹心は平伏したままで言う。綱吉は元舘林藩主で、吉保はその頃から小姓として側近くに仕えていた。綱吉が兄である四代将軍家綱の急死により、思いもかけず五代将軍となり、当然のように吉保もまた幕臣となる。御小納戸役から始まり、今は綱吉の側近中の側近の側用人である。 「頼みとは他でもない。そなたには京に赴いてほしいのじゃ」 「京にでございますか?」 「実はのう、余と母上でこの国の美しき姿取り戻すため、戦の世の最中に荒廃した寺院の修復を手がけてきた。なれど昨今都では、突貫工事をおこない、工事負担金を己等の懐にしまいこむ者がおるそうじゃ。またそれを見張る者たちの中にも、工事に携わる者から賄賂を取り、見て見ぬふりをする者までいるという。  そこでそなたが行って実態を把握して、余に報告してほしいのじゃ。もし明らかに目に余る者おれば、厳罰に処してもかまわぬ」  そこまでいうと綱吉は、かすかに表情を和らげた。 「少しゆるりとしてきてもよいぞ。京のおなごは、江戸とは違った色気があるぞ」  と半ば冗談でいう。  主君の命とあらば致仕方なく、吉保は旅支度を整え、わずかな供の者と一緒に炎暑の中都を目指す。しかし、ようやくたどりついた都はさらに暑かった。そしてこの旅で吉保は、生涯忘れられぬ、思わぬ邂逅をはたすこととなるのであった。
/16ページ

最初のコメントを投稿しよう!

0人が本棚に入れています
本棚に追加