えいえい、ゴー!

1/1
8人が本棚に入れています
本棚に追加
/46ページ

えいえい、ゴー!

もうすぐ中学生な長男くんに、勉強面についてやいのやいの言うてたら、なぜか次男くんに火がついた💦 「俺、3年生の勉強、ちゃんと分かってるか不安や……」 みたく言うので、総復習のドリルみたいなのを買ってきました。2月頭くらいの話ですが💦 そしたらですね、 「アルファベット?! はぁ?! こんなん習ってへん!」 んなアホな。 おぉ……学校指定のタブレットパソコンで文字入力は出来ても、大文字小文字を書く作業は無理の模様。 支援学級は国語の際に取り出しがあるので(少人数で学びます)、授業内容が通常クラスとは違う面もあるでしょう。しかし、それを差し置いてもアルファベットの順番を知らないだとか……えぇえ、ABCDいうて幼稚園とかで歌わんかったか……?💦 (私は幼稚園の際にそんな時間があった記憶があるのですが)←今とは切るところ違いますけど💦HIJK……のあそこ、今はPまで行くんですね! Nまでだったわ…… Pなんか大文字小文字で形似てるけど書く位置が違う。 そこら辺が分かってないから次男くんてば当然イライラモード。 周りめっさ迷惑。 しかし、長男くんも結構、どっこいどっこいなようです。 「ドント(don’t)が入ったら否定の意味になるねんなー」 「……(察し) いや、それじゃぁな。 『わたしは幸せではない』 ほい、英訳してみ」 「んー……アイ ドント ハピィ」 (´꒪⌓꒪) (。´-д-)ハァ- ……ダメだこりゃー! いや私は文法ギンギン先行の2000年以前の教育を受けた身なので、この文はbe動詞やがな、don’tは一般動詞やがな、とかわめきたくなるのですが……今は教育方針が違うのやもしれぬ……文法文法とか言わないのかもしれない。 日本語かて「全然」とくれば続く言葉は否定形かと思わせといて、最近は「全然~ある」という表現だってあるし……! 今はヤバいをいい意味で使ったりする時代……っ 教育現場に詳しくないので口出しが出来ない……ぐぬぬ。 ちなみに、三男くんは「ダッシュ」と言えば「急ぐこと」だと思っとるようです。 ここら辺に私の日常の声かけに問題アリな気がしなくもない…… ハァ━(-д-;)━ァ...
/46ページ

最初のコメントを投稿しよう!