1.虹蔵不見 (にじかくれてみえず)

2/3
7人が本棚に入れています
本棚に追加
/6ページ
11/23 7b273ad5-993c-4ae7-8b45-33466f370ee8 わたし:趣味のいい庭が紅葉で最盛期を迎えています。 なぎさ:自然林や高木の紅葉もいいけど、庭園の低木もいいね。 871ac441-6810-445c-90f2-7538ff159131 なぎさ:梁が立派だなぁ。フリーハンドの線がいいね。 e21644a8-1972-455d-af6c-16032ff29eaf これは河原の風景を写してる感じがする。  少しずつ色を失う冬河原 9de0731b-34ff-45d7-a531-19eda4145636 わたし:五箇山の合掌造りがいくつかありました。 なぎさ:合掌造りって外から見ると美しいけど、中を覗くのはちょっと怖い感じがするよね。 aece8f96-5c8a-442d-aa14-e8bc4d27119b そーそーこんな感じ。 3bb199df-22bc-4ce8-8fbe-57402246fb31 こんな写真撮るなよ! わたし:怖いと感じるか、なつかしいと感じるか、意識下で受け取っているものはそう違わないんじゃないかな。  ぬくもりを求めて影の濃さ増しぬ 18147d79-059f-4ce9-8f01-3ab39fa6798d なぎさ:あ、これいい。南の方? わたし:ううん。山梨県塩山の広瀬家。軒が低くて、大して背が高くないわたしが頭をぶつけちゃった。 df11ea0d-ac56-42c4-b3ab-ccfa74266705 なぎさ:窓がほとんどないんだね。 わたし:塩山は盆地で暑さも寒さも厳しいからかな。 dd6f0f2b-dd1f-41cd-9958-c7c67f532aa2 なぎさ:いしかんとう? せっかんとう? 読み方も意味もわかんない。 わたし:いしがんとうでも、せきかんとうでもいいみたい。というか、石敢當はこの文字自体に呪術的な意味があるような気がする。 なぎさ:って、魔除けか何か? わたし:でしょうね。T字路の突き当りや四つ辻に設けられるそうだから。沖縄に多くて、これも宮古島のものだけど、福建省南部が発祥で、台湾、香港、マレーシア、ベトナム、シンガポールにもあるらしい。 なぎさ:どこも漢字で書いてあるの? わたし:そう。だから文字がキモなんじゃないかと。 なぎさ:なんかすっきりしないなぁ。道端の石像や石碑って、鎮めたいモノを象って鎮めるって二重性があるんじゃないかな。
/6ページ

最初のコメントを投稿しよう!