第二話「くたばれ ブルグミュラー」

1/1
0人が本棚に入れています
本棚に追加
/9ページ

第二話「くたばれ ブルグミュラー」

a54ce956-a63a-4dbe-bbb3-dbb5b35de96d  僕が『悪魔』と出会ったのは、7年前のこと。あの日のことは、今もクッキリと覚えている。  学校の帰り、僕はひとりで楽器店へ楽譜を買いに行った。  6歳からピアノをはじめて4年め。次に使う練習曲集を買うよう、母さんに言われていた。 『買ってくるのは、ブルグミュラーの練習曲集よ。間違えないでね、玻璃(はり)』  母さんと先生から二回、同じことを言われた。どうでもいいけど、母さんと先生はいつも同じことを言う。  『音に集中して、玻璃(はり)』  『長さは呼吸で覚えるのよ。息で数えてね』  『背筋はまっすぐ、手首は柔らかく。ほらほら、座り方で音は変わるって言ったでしょう』  うんざりだった。  本当はピアノより、サッカー教室やスイミングクラブのほうが楽しい。  部屋にこもっているより、友達と遊びまわっているほうが絶対に楽しい。10円のお菓子を食べたり、コミックを回し読みしたり。  小学生男子なら、当たりまえだろ。  だけど、僕は黙って楽譜を買う。  母さんに逆らうのが、面倒だからだ。  口では負けるし、どっちみち子供はオヤに、かなわない。  僕はいい子だ。いい子として生きてきたし、ほかのやり方は知らない。    だから楽器店でも、こう言いかけた。 「楽譜をください、ブルグミュラーの……」  そのとき、キラキラする音が聞こえた。  何の音だろう? 空から光でも降ってきたのかな?  振りかえると、アップライトピアノにきれいなお姉さんが座っていた。  ピアノ? まさか。あれはピアノの音じゃない。  もっと柔らかくて、輝いていて。  まるで、青空のカケラみたいだった。  お姉さんは店の人にうなずくと、少し抑えた音で弾きはじめた。  シンプルなメロディなのに、ときどきスカッと音が抜けた。  抜けたところからは、また青空が見えた。  夏の直前みたいな、どこまでも晴れ渡った完全無欠の青空が。  ピアノを聞くうちに身体じゅうから何かが一気に吹きだした。  真夏の熱風が、耳から背骨を駆け下りていくみたいな衝撃。  僕のスニーカーからバネが飛び出して、そのまま青空へ抜けていける気がした。  もちろん、そんなことは全部、僕の内側で起きた事だった。  外から見たら、ただ立っているだけに見えただろう。  だけど僕は、身体ごと青い空を猛スピードで駆け抜けていた。  どこまでもどこまでも飛んでいける気がした――けど。  ぽん、と最後の音が鳴った。  余韻とともに青空が閉じていく。どんどん小さくなる空の隙間から、悪魔が手まねきしていた。 『こっちへ来いよ、楽しいぜ。頭んなかが、空っぽになる――飛べるんだぜ。お前みたいなやつでも』 「待ってよ!」    思わず叫んだ。でも、ピアノは終わった。  青空はそ知らぬふりをして、閉じてしまった。  まわりには、ずらりと並んだ楽譜の壁があるだけ。  僕はブルグミュラーを棚に戻した。 (UnsplashのArmand Khouryが撮影した写真)
/9ページ

最初のコメントを投稿しよう!