31人が本棚に入れています
本棚に追加
今ベールを脱ぐ、主任児童委員の実態!(というほどのことでもない)
一言でいうと「報酬のない特別職の地方公務員」である民生委員(・児童委員は長いので省略)&主任児童委員ではありますが、実費弁済としての「活動費」は支給されます。
(公務員なんですよ!特別職ですけど)
そして、その活動費もなんとなんと、全国一律ではありません。
各地域、年間約50,000円~100,000円ほどになるようです。
(月じゃないですよ、年です、年)
一か月当たりにすると、5,000円~8,000円くらいでしょうか。
同じ法の下で活動しているといっても、各自治体によって、何かと違いのある民生委員&主任児童委員。
とはいえ、主任児童委員が小・中学校と関わりが深いというのは、全国的なものだと思います。
地域の子どもたちの実情把握は、地域に生息する主任児童委員の得意分野。
何かトラブルがあった場合、学校からは見えない、家庭や地域での子どもの姿が解決の糸口になったりするのです。
また、主任児童委員は、小・中学校の「学校運営協議会※1」に呼ばれることも多いですし、学童保育や放課後預かり施設、幼稚園・保育園の第三者委員などを依頼されることもあります。
ほかに児童相談所や民間児童福祉施設、場合によっては警察ともタッグを組んだりもします。
つながっていくにしたがって、強い手札が増えていく。
そうしていざ事が起こった場合に
「ふっ、オレのターン。児相への通告、一時保護の効果」
「効かないだと?!生活安全課を召喚だ!」
と、子どもを守る手立てを探るわけです。
※1 学校運営協議会
文部科学省が努力義務としている組織。
「学校と保護者や地域の皆さんがともに知恵を出し合い、学校運営に意見を反映させることで、一緒に協働しながら子供たちの豊かな成長を支え「地域とともにある学校づくり」を進める法律(地教行法第47条の5)に基づいた仕組みです。」(文部科学省HPより)
メンバーは連合町内会長や民生委員、主任児童委員、PTA役員や青少年指導員などを、学校長が選定して召集。
任期1年で拝命するわけでございます。
最初のコメントを投稿しよう!