31人が本棚に入れています
本棚に追加
主任は何をする人ぞ
民生委員&主任児童委員は、「普通の、そこら辺にいる地域の人」です。
特別な資格や特技を必要とされることはありません。
(押しに弱いとかおせっかいとか、お人好しとかの属性はついてくるかもしれない)
ドラマのように、困難に陥った子どもの前に颯爽と現れて、パパっと問題を解決して去っていく、なんてできるわけがない。
では、その役目は何かというと……。
「つなぐこと」です。
トイレだって、下水につなぐ管がないと用をなさないでしょう?
(用足しする場所だけに)
例えて言えば、高性能トイレと、技術の粋を集めた下水システムをつなぐ管。
それが民生委員&主任児童委員です。
……多分。
学校は行政や児童相談所、警察とつながる機会は多くあって、一見ジョイントなんか必要なさそうですが。
民間の児童福祉施設※とはつながりにくく、そもそもその施設を知らなかったりもします。
そういうときに、「こういう場所がありますよ」「ほかの地区ではこうやっているようですよ」と情報を提供すること。
「施設長さんを知っていますから、今度、連絡会に呼びましょうか」と提案すること。
それが民生委員や主任児童委員のお仕事です。
かく言う私もつなぎ役として、いつの間にか公立小・中学校の運営委員を始め、複数組織の○○委員を引き受けています。
が、どうしても組織側からの話を聞く機会のほうが多いので、児童・生徒たちの生の声を聞く機会がないなぁ、というのが悩みの種でした。
※ 民間の児童福祉施設
たとえば母子保護施設(DVなどで緊急避難する施設)などは、さまざまな理由で場所などは公になっていません。
ほかにも子育てに悩む保護者の相談を受けて、家庭を含めた支援をする施設もあります。
けれど、要保護児童対策地域協議会(いわゆる要対協)の対象でないと利用できないなど制限があるので、多くの人は知ることはないでしょう。
私も主任児童委員の訪問研修で初めて知りました。
「あなたの知らない世界」は、本当にすぐそこにあったのです。
最初のコメントを投稿しよう!