芯中染物屋

2/10
22人が本棚に入れています
本棚に追加
/10ページ
 しばらく待つと、仙太が小走りで帰ってきた。ひとりではない。  年増盛りで艶のある、女の手を引いている。    仙太は店の敷居をまたぎ、主人の前に立った。  女はぼうっと生気のない顔つきである。  この店に来る客は、たいていこんな様子だ。ゆえにやることは同じ。仙太はお決まりの手順で、腰にくくりつけた小鈴を鳴らす。  一鈴目、りぃん。  二鈴目、ちりぃん。  澄んだ鈴の響きに呼応して、女の目に光が宿る。  真っ赤なタイトスカートにハイヒール、濃紺のコートを羽織ったいでたち。明るい茶髪は丁寧に巻かれ、気の強そうな口元には鮮やかな朱が引かれている。  身なりには、相当気をつかう性質(たち)のようだ。  女は我に返ると、警戒心も露わにあたりを見まわした。 「こ、ここ……どこ? なんであたしこんなとこにいるの」 「こちらは、芯中(しんちゅう)染物屋でございます」 「は、染物屋?」  女は棘のある物言いをした。 「入った覚えなんかないわよ。きったない店ね、ほこりっぽいし。それに……時代錯誤もいいとこじゃない」  女の言う通り、芯中染物屋は今風に洗練された内観とは言い難い。  江戸の町屋をそのまま改造したような造りで、黒塗りの柱を組んだ吹き抜け式の天井である。  高い天井のために開放的ではあるが、ところ狭しと置かれた反物や和雑貨のせいで、雑然として見える。  きわめつけに、にこにこと笑みを崩さぬ店の主人が、藁円座(わらえんざ)に座って客人をじぃと見つめているのである。  とにかく妙な空間だった。
/10ページ

最初のコメントを投稿しよう!