2.そんなことより金がねえ!

1/1
11人が本棚に入れています
本棚に追加
/14ページ

2.そんなことより金がねえ!

39週2D  人生で初めて迎えた病院の朝! そうだ、現在ちょっち血圧は高いが私はなかなかの健康体。なんと今回入院するのが人生初なのである。  目を覚ました私はスッキリした頭で考えた。  いやなんか流されるまま入院しちまったけど……これの金ってどんくらいかかるわけ?  一応保険適用だとは思うけれど、このまま何日入院になるか分かったもんじゃないし、急に現実が見えてしまった!  もともとこの妊娠は全くの無計画妊娠。結婚して十年目になぜか突然降ってわいたような、これまた人生初の妊娠だったのである。去年夫が色々あって休職したり退職なんかもしていた影響で今年はうちは非課税世帯。それで行政の制度を駆使して、出産費用を抑えに抑えてどうにかこうにか払えそうと算段していたところだったが……  まさか、管理入院させられるとは思わなんだ!  出産予定日まであと数日はあるが、産後の入院も合わせたらこれ、おいくら万円請求されますのん? 突如オソロシイことに気づいた私は、血圧を測りに来た助産師さんにそれとなーく「金のことが気になるんですけど(直球)」と相談した。助産師さんも医師も皆、金のことなんか気にせずとにかく治療最優先で行動しているので、金の話は知ったこっちゃない。代わりに事務の人を紹介してくれた。  そこで私は事務の人に、昨日急に管理入院が決まったこと。もう入院しちまったもんは仕方ないから、産んで退院しようと思うけど、入院費の支払いが心配なこと、もともと入院助産制度(※)を使って産むつもりで、それはすでに許可証を持っていること、ついでに言うとうち非課税世帯なんです、などと述べた。  すると事務の人は「非課税世帯なら、自己負担限度額があるからそんなに請求されずに済むはず」と教えてくれた。具体的にはここの病院では月額三万ちょいとのこと。  三万ちょいなら、普通に払えそう……!(ただし月をまたぐと、もう危険)  希望の光は見えたものの、さてその限度額の認定証を持っていない。今度は院内から区役所へ電話し、国保係とつないでもらう(諸事情あって夫は現在フリーターである……私は無職……)。限度額適用認定証はすぐ発行できるけど、病院から出られないんならそこの病院大きいところだし事務の人に代行してもらえるんじゃないの、と言われる。というわけで、また事務の人に泣きつくと、今度は院内ケースワーカーさんにつないでもらえた。  マイナンバーカードがあれば、認定証請求代行できますとの回答。  こんなこともあろうかと……は全然思っていなかったが、入院にマイナンバーカードを持ってきていた私。これと保険証をコピーしてもらって代行をお願いした。  よしこれで、とりあえず何十万も請求されて途方に暮れることはなくなったんじゃないか。ホッとして食べた病院食の夕飯は、減塩というわりになかなかおいしい。そんなに金かからず済むんなら、入院生活も悪くないね!  私は大きなお腹をさすりながら、今日ものんきに眠りについた。  ……あれ、そういえば今日、何の治療もされてないような?  なんと入院しただけで、私の血圧は落ち着いてしまったので薬一錠出されやしなかった。  やっぱり、入院はしなくてよかったんじゃ、ねーの?  そんな疑問も持ちながら私はこの日もすやすやと眠りについた。 ※入院助産制度 児童福祉法に基づき、困窮世帯や経済的に不安のある妊婦に対して出産費用を一部または全額補助する制度。全国で対応しているはずだが、マイナーであまり知られていない。所得制限などもあるため、気になる方は一度役所に問い合わせてみよう!
/14ページ

最初のコメントを投稿しよう!