8章 尊重しあえるからこそ  第1話 薔薇色とブルー

1/1

50人が本棚に入れています
本棚に追加
/111ページ

8章 尊重しあえるからこそ  第1話 薔薇色とブルー

 「煮物屋さん」の閉店時間が23時ごろと遅いため、佳鳴(かなる)千隼(ちはや)の就寝時間も当然遅くなり、翌日の起床もそれに合わせることになる。  今朝も朝9時ごろに起き出して来たふたりは、ダイニングで寝ぼけた顔を合わせた。 「おはよー」 「おはよ〜」  短く挨拶を交わし、ともにキッチンへ。佳鳴が冷蔵庫を開けてミネラルウォータのボトルを出し、千隼が食器棚からマグカップを出す。ミネラルウォータをマグカップに注ぎ、ふたりは並んでごっごっごっと一気に喉を鳴らした。きんと冷えたミネラルウォーターが乾いた喉を通り、身体を潤して行く。 「あ〜、やっと目ぇ覚めた気がするわ」 「そうやねぇ。朝は水分不足になってるから、しっかり飲んでおかんとね」 「おう」  佳鳴は2杯目のミネラルウォータをふたりのマグカップに入れ、それを今度は少しゆっくりめに飲み干した。  真冬を迎えている今だが、それでも就寝中に身体の水分は失われて行く。空気が乾燥しているせいもあるのだろうか。  ベッドから出るのが辛い時季だが、喉の渇きを癒したくて冷たい水を飲んでしまう。だがそれが目覚めのきっかけにもなる。 「俺、新聞取って来るわ」 「うん、ありがとう。コーヒー淹れとくね」  千隼は住居エリアの玄関に向かい、佳鳴はキッチンでコーヒーを淹れる。  やがて千隼が戻って来るころにはふたつのマグカップから湯気が上がり、暖房を入れたリビングダイニングも暖まりつつあった。  マグカップはさっき水を飲んでいたものだ。洗い物を増やさないためにグラスを出さなかったのだ。コーヒーを飲むのも毎朝のことなので、同じ器を使えば合理的である。  そしてコーヒーはインスタントだ。「煮物屋さん」で出すお料理には手を掛ける姉弟であるが、それ以外は結構ぞんざいなのである。  佳鳴は千隼が取って来た郵便受けの中身を見る。ダイニングテーブルの上で、1番上に置かれていた新聞をとりあえず避けると、下にチラシなどが出て来る。佳鳴がそれらを選別して行くと、一通の郵便物に行き当たった。  白い封筒の表面は佳鳴宛て。かっちりとした明朝体で住所と名前が印刷されている。裏を返してみると、表より細い明朝体で記された差出人は男女の連名だった。 「あ」  その女性の名前を見て、佳鳴は声を上げる。 「聡美(さとみ)や」  内山(うちやま)聡美は佳鳴の大学時代の友人である。大学時代は佳鳴と聡美を含めた同じ学科の4人で行動することが多かった。  卒業後はそれぞれ就職し、それでも週末に飲みに行ったりすることもしたが、仕事などが忙しくなって来るとその頻度もじょじょに減り、佳鳴が千隼と「煮物屋さん」を始めてからは休日が合わなくなったこともあり、とんとご無沙汰になっていた。  それでもSNSのグループで繋がってはいた。佳鳴はタイミングが合わないことが多く、既読付けとスタンプを送るだけのことがほとんどであまり会話に加わることができなかったが、さっと辿るとおおよその様子は掴めた。  その封筒は、封がしっかりとのり付けされ、寿の金文字が箔押しされた赤いシールで封じられていて、明らかに結婚披露宴の招待状だった。 「来た来た」  聡美に交際相手がいることはグループメッセージで知っていた。相手はその人なのだろうか。聡美はそこでは名前を明かさなかったし、封筒の男性の名前も記憶が無かった。  だがグループで、結婚が決まったので近々招待状を出すが構わないか、と打診があった。佳鳴は「煮物屋さん」があるので参列出来るかどうかは時間によると断りを入れた上で、大丈夫だと返していた。 「へぇ、めでたいやん。いつ?」 「ええっとね、確か3ヶ月ぐらい先やったと思うけど」  佳鳴は立ち上がると、リビングのチェストの引き出しからはさみを出して丁寧に上部を切る。中身を出すと、ふたつに折り畳まれた披露宴の案内と、それに挟まれた挙式の案内リーフレット、返信用のはがきがあった。  披露宴の時間を見ると、こちらは昼からだったが、挙式は午前中だった。日付はやはり約3ヶ月後の日曜日。その頃には春の気配も見えるだろうか。 「行って来たらええやん。店始めてから友だちに会う機会もぐんと減ったやろ? そんな先やったら、店休みにしても大丈夫やろうし」 「まぁそうやけど、お式だけ出られたら充分や。聡美もそれを考えてお式を午前中にしてくれたんやと思う」 「そうかぁ? まぁ姉ちゃんがええんならええけどさ」  千隼は言うと、コーヒーをこくりと飲んだ。  はがきで返事を出す前に、聡美に直接知らせておいた方が良いだろう。佳鳴はダイニングテーブルに置いていたスマートフォンをたぐり寄せた。  そうして3ヶ月ほどが経つ。まだ冬の寒さは残っているが、そろそろ春の足音が聞こえて来た。  「煮物屋さん」は変わらず営業を続けている。金曜日である今日も18時につつがなく開店した。  ぽつりぽつりと席が埋まって行き、空席が少なくなって来た19時ごろ。開き戸がそっと開かれた。 「いらっしゃいま、あ」  笑顔で対応しようとした佳鳴の表情が止まる。開き戸の向こうから「へへ」と照れた様な顔を出した女性は、「久しぶり」と佳鳴に笑顔を向けた。 「姉ちゃん?」  千隼が言うと、佳鳴は「友だちや。聡美」と応える。 「ええかな」 「もちろん。びっくりしたわ。どうしたん?」  佳鳴が迎えると、聡美は1番開き戸に近い手前の席に掛ける。佳鳴から温かいおしぼりを受け取った聡美は手を拭いて、ふぅと息を吐いた。 「うん。ほらさ、結婚とかすると、ひとりで飲みに行ったりとかなかなかできひんくなるやろ。せやから思い切って仕事帰りに寄ってみてん」  聡美の結婚挙式と披露宴は明後日の日曜日に迫っていた。結婚後に奥さまとなる女性がひとり出掛けることが出来るか否かは、旦那さまによって変わって来るとは思うのだが、聡美の結婚相手はそれを嫌がる人なのだろうか。 「そんなもんなんかな。そりゃあお子さんでも産まれたら、しばらくは難しいかも知れへんけど」  佳鳴が聞くと、聡美は「んん〜」と首を傾げる。 「そんなもんや無いの? うちはお父さんは時々飲みに行っとったけど、お母さんはずっと家におったで。夜におらんかったことって滅多に無かったんや無いやろか」 「聡美のお母さまって専業主婦やっけ? あ、食事はどうする? うちはね」  佳鳴が煮物屋さんのシステムを説明すると、聡美は「へぇー」と興味深げに目を丸くした。 「おもしろいことやってるねぇ。そっか、それやったらフードロスとかそういうのも防げてええんかもね。じゃあお酒にしようかな。ビールちょうだい」 「瓶ビールやけどええ? スーパードライと一番搾りがあるで」 「渋いな。うん、ええよ。一番搾りがええわ」  佳鳴は聡美にグラスを渡し、千隼が栓を抜いた一番搾りの瓶ビールを受け取ると、聡美のグラスに静かに注いだ。最後は綺麗に泡ができる様に流れを変える。聡美はそれを一気にあおった。 「あ〜美味しいなぁ! たまには瓶ビールもええね!」 「良かった。はい、お料理お待たせ」 「うわ、美味しそう」  聡美が嬉しそうに顔をほころばせた。  今日のメインは豚ばら肉と茄子とししとうの煮浸しだ。豚ばら肉はスライス肉を使い、皿に盛り付けたあと、大根おろしを添えている。  まだまだ旬の大根はみずみずしく甘みも蓄え、煮汁に溶け出すことで全体に旨味が広がる。  しっとりと甘い豚ばら肉ととろりとなった茄子、ほんのりぴりっとしつつ甘みも持つししとう、それぞれの旨味をしっかりと引き出してくれる。  小鉢のひとつはクレソンの塩昆布和えである。独特の癖のあるクレソンだが、塩昆布と合わせることでそれが和らいで、ぐっといただきやすくなるのだ。  もうひとつは人参のきんぴらである。太めの千切りにした人参をごま油で炒め、日本酒とお砂糖、お醤油で調味をして、仕上げにたっぷりの黒すりごまをまぶしてある。  火を通すことでほっくりと甘みが引き出された人参に、香ばしい黒すりごまがあわさると、こくもある味わいの一品になる。 「美味しそう! いただくね」 「どうぞ〜」  聡美は行儀良く「いただきます」と手を合わせ、さっそくお箸を持つと、まずはきんぴらに手を付けた。 「ん! きんぴらって白ごまのイメージあったんやけど、黒ごまもええね。香ばしい。へぇ、ふっくらしてるのに歯応えもあって美味しい。これ佳鳴が作ってるん?」 「小鉢のふたつは私。煮物は弟が作ってるねん」  佳鳴が言うと、横で千隼がぺこりと頭を下げる。 「あ、そっか。弟さんとお店やってるんよね。初めまして、佳鳴の友だちの内山聡美です」  聡美が小さく頭を下げると、千隼も「初めまして、弟の千隼です」とにこりと頭を下げた。 「料理のできる男性かぁ。佳鳴んとこは、確か今は弟さんとふたり暮らしなんよね?」 「うん。うちは朝昼ご飯兼用にしてて、千隼が作ってくれんねん。その間に私が掃除と洗濯してる」 「そうやって協力し合うってのもええよねぇ。……うん、ええよねぇ」  聡美はしみじみ言うと、今度は煮物にお箸を伸ばす。しっとりと煮汁が沁みた茄子を豚ばら肉で器用に巻き、口へ。そしてうっとりと目を細めた。 「ああ〜美味しい! お出汁がしみしみで豚肉が甘くて合う〜。ええなぁ」  しかしその笑顔は、すぐになりを潜めてしまう。 「最近は、男性でも料理をする人って多いやんね……?」  聡美の呟きの様なせりふに佳鳴は「どうやろう」と小首を傾げると、聡美は憂鬱そうに小さく息を吐いた。  どうしたことだろう。佳鳴と千隼は不思議そうな顔を見合わせる。そして結婚式を控えていることを思い出し、もしかしたらマリッジブルーというものなのだろうかと考え至り、少しまなじりを下げた。
/111ページ

最初のコメントを投稿しよう!

50人が本棚に入れています
本棚に追加