2022.01.05. イカゲームが全部クイズだったらおおよそ参加者は全滅するんじゃの話

1/1
9人が本棚に入れています
本棚に追加
/42ページ

2022.01.05. イカゲームが全部クイズだったらおおよそ参加者は全滅するんじゃの話

また年が明け、今年は令和4年?で、西暦が2022? こないだまで3年だったし2021だったし、令和と西暦も混ざってよくわかりません。 ちょっと遡れば平成だった気がしますが、もはやうろ覚えで、平成が何年に終わって令和とすり替わったのか、その時の西暦は、なんてクイズをイカゲーム的な場で急に出されたら、たぶんすぐ死にますね。 毎年毎年、今は何年だっけ、私は今どこにいますか、なんて考えるのもいい加減しんどいのですがねぇ( --)。o ……よし、だから「今どこにいますか」入選の方々、おめでとうございます( --)ノノ よし、だから、じゃないですが(笑 きっと年号と西暦のことなどで躓いたりすることの無い聡明なる諸侯なのでしょう、さすがです。 入選を逃した方々もお疲れ様で御座いました。 年号なんかわからなくても気にすることは無いですよ、今時ググればわかる話ですし( --)゛ こちらは締め切りの後々にふと「今、私はどこにいますか」を冒頭と末尾に置いて、色んな時代の色んな場所にタイムスリップしちゃう人の紆余曲折、みたいな話を思い付いたのですが、なんかこう、単純な割に調べることが多そうなので、いつか書きます、とも約束はできません。 仕方無いので先日ちょっとお伝えしたイモの話の続きをしましょう。 新年早々に? ジャガイモが英語でポテトなのはもう良しとしまして、サトイモはタロだそうです。 というかタロイモというのは日本のサトイモを含めた大きな分類なのだそうで。 ヤマイモが英語でヤームなのは、ヤマイモは日本原産であり英語圏には無いためそのまま英語として用いられているからです。 カラオケやツナミ、ヘンタイなどと同じくですね。 台風をタイフーンとしたのはちょっとかっこつけた気がして鼻につきますが。 ちなみにサトイモの茎は芋がらと呼ばれ、みそ汁などでしっかり煮込んでから乾燥させると、お湯で戻すか、いっそちぎって口の中で噛み続けるだけでも美味しくいただけるそうです。 これを非常食と考え、乾燥芋がらを編んで縄や笠に用いたことには昔の人の生活の知恵を感じますが、雨に濡れたら終わりという浅はかさは拭い切れません。 このような文化は鎌倉時代から戦国時代末期にかけての野戦食が始まりと言われておりまして、ではここで問題です。 それは西暦何年、年号では何年でしょうか。 うわぁ、命が幾つあっても足りないよ( -イカ-)ノノ 笑
/42ページ

最初のコメントを投稿しよう!