余命80年

1/2
3人が本棚に入れています
本棚に追加
/2ページ
余命80年  日本人の平均寿命が80歳になってのはさ、みんなが80くらいで安らかに死ねるってことじゃないと思うんやよね、不慮の事故で死んでいった人たちと、百年生きた人たちの中間地点が80なだけでさ。   「余命〇〇なんやって、アタシ」 電車のブレーキ音にかき消されて、一番大事なところは聞こえなかった。フミはリュックサックを背負いなおして、鈍行列車へと乗り込む。  アタシは35くらいでいい感じに死ねたらいいのに、って思うんよ。たぶん結婚もできないしさ、かといってキャリアウーマンになれるわけじゃなさそうじゃん?やったら、世の中の厳しさを知りつつ、絶望はまだしないくらいの35歳で死んだ方がよくない?  「なんか言った?」 リュックを下ろして、青緑色のシートに身を委ねたフミに問いかける。フミの茶髪はウィッグだからか、根元から綺麗なカプチーノ色だった。  「いや、別に。なんもあらへんよ」 フミの可笑しな方言と、ファッションが始まったのはいつだっただろう。元々は短髪で、髪も黒くて、名古屋弁まじりの標準語を話していたフミが、「あいつ」の真似をし始めたのは、いつからだっただろうか。  「フミ、そういうのやめなよ」 涼太はなんか長生きしそうやわ。そうだ、アタシのお葬式でお手紙読んでや。なんだっけ、謝辞みたいなやつ。  「はあーあ。涼太、アタシはフミじゃないって言ってるやろ。フミはもう死んだんよ。思い出させんといて」 フミはそう言って茶色の毛先を手で巻き取った。このやり取りはもう17回目で、いつまでたっても学習しないフミと俺は、今日もがら空きの銀白色の列車に乗っている。  「涼太、就活どうなん?内定決まった?」 フミは不健康そうだから、アタシのお葬式には来れんかもなあ。まあ、フミの墓には涼太連れてって、ちゃんとハリボー供えておくから、安心しといてや。  「…まあまあってとこ。本命はまだ先だし」  
/2ページ

最初のコメントを投稿しよう!