7月

1/2
39人が本棚に入れています
本棚に追加
/46ページ

7月

またまた日が空いてしまいました。 いま病院からの帰りの電車なんですが(まもなく22時です💦)、とうとう母が医療保護入院になりました。 先日父の初デイサービス体験がありまして、とても楽しかったと話していました。でも夕方帰ってきたら、母が怒り狂っていて、手が付けられない状態だったようで、普段ならとっくに寝ている時間に泥酔した父から私のところに電話がありました。 泣き言のような電話で、父の辛さがとても伝わってきました。デイサービスに行くことは、前日には私が、当日は父が懇々と説明したのですが、なぜ父がデイサービスに行かなくてはならないのかが理解できなかったようで、随分責め立てたようです。 私や兄に連絡をしてくれたらいいのですが、多分電話をかけることが一人ではできないんだと思います。訪問看護の方にも毎日入っていただいていて、どんなことでも電話して大丈夫と言ってもらっていたのですが、そこに電話することも思いつかなかったようです。 少し前のケアマネや看護師さんたちとのミーティングでも、一人で過ごされるのは難しいのではというような話があったのですが、私のなかではもう少し家で暮らせると思っていたんです。 でももう母は一人で家にいることすら難しいんだなと思い知らされた出来事でした。 今日は主治医の先生から紹介状をもらい、あちこち病院を回ってCTやMRIをとったあと、一緒にお昼を食べてから、紹介された病院の精神科で色々話をして、本人は検査のためと別室に移されたんですが、もうその時点で保護入院の手続きが始まっていて、そのあとは会うこともできませんでした。 突然入院になり、母はかなり混乱している様子で、娘や息子は優しい子たちだから、なにか理由があるはずだと言いながらも、私はずっとここに閉じ込められるんだと怒っていたそうです。 医療保護入院なので最大で三ヶ月、その間に施設を探す形になるのですが、閉鎖病棟に入れられたことで(一応面会や外出は家族と一緒ならできるのですが)母の認知症が一気に進む可能性もあり、なんかもうこれが本当に正しいやり方だったのかと、自問自答してしまいます。 一旦実家に帰り、兄と入院に必要なものを準備して届けに行ったのですが、主のいなくなった母の寝室がとても寂しく感じました。 母の気持ちを考えると、次にどんな顔をして会えばいいのかわかりません。 兄から入院になるときはあっという間だとは聞いていたのですが、私自身やっぱり気持ちの用意ができていなかったんだなと思いました。 いつもページコメントのしづらい話ばかりですみません。 家に帰る前に気持ちを少し整理したくて吐き出してしまいました。皆さんの優しさに甘えてばかりです。 和月さん、コメントありがとうございました。通知を切っていて、気づかなくてすみませんでした。 いつも励ましてくださってありがとうございます。 めぐさん、いつも声をかけてくださって嬉しく思っています。
/46ページ

最初のコメントを投稿しよう!