chap.1 シリアル・キラー

1/6
22人が本棚に入れています
本棚に追加
/107ページ

chap.1 シリアル・キラー

それは、1962年10月の、満月の夜だった。 写真家のマイケル・ピーター・ホワイト(Michael Peter White)は30代の盛りを過ぎた頃で、イングランド東部にある小都市のハイ・ストリート近くに住み、肖像写真の撮影や、ファッションモデルの写真を雑誌に売り込む事で生計を立てていた。 自宅を兼ねた写真館で撮影するほか、要望を請けて客の家に出向く日もあり、帰り道には首から愛用の小型カメラを提げ、フィルム・パトローネやストロボ、サブ・カメラ、照明用アンブレラなんかを入れたボストン・バッグを手に、背中には畳んだ三脚をかついで帰るのが常だった。 古ぼけた外套に、痩せ型の5フィート8インチ(※約1.73メートル。)を包んだ彼は、ややくすんだブロンドヘアと、透き通ったブラウンアイを持っていた。肌は白く、鼻筋は高く通っていたが、その先はすこしばかり垂れ下がっており、意地悪な魔女か、傲慢な金持ちを連想させた。もっとも、彼自身の興味があるのは、本人の容姿より他人の外見だったが。 その日、マイケルがいつもは通らない道を通って帰ったのには訳があった。 かのゴードン市長(Mr.Gordon)が、彼の腕を買って、上から2番目の愛娘の見合い写真の撮影を申し込んだのだ。彼は市街地のタウンハウスへ出向き、日が沈むまで撮影をして、さらに邸宅での晩餐に招かれていた。 M・P・ホワイトが菜食主義者(ベジタリアン)であるとは、コックの女性にも給仕係にもきちんと知られていた。ちなみに、発足からまだ20年と経っていないヴィーガン協会の会員も同席していた。 黒いぴかぴかのハックニー・キャリッジが市街地を抜け、リベラ・ストリートまで彼を送り届ける頃には、午後11時を回っていた。写真館と現像所を兼ねる自宅までわずかでも近道をして帰ろうと、ひとけのない河沿いの小道を選んだのだ。
/107ページ

最初のコメントを投稿しよう!