第8話 旅は道連れ世は情け

1/2

5人が本棚に入れています
本棚に追加
/24ページ

第8話 旅は道連れ世は情け

〽お江戸日本橋七つ立ち、初上り~  東海道二番目の宿・川崎から品川に至る街道で、青年が唄う。 (気楽なものだ)  青年のやや後ろ、男は青年の背を見据え、口をへの字に曲げた。  二人とも裾に黒い縁取りのついた野袴を穿き、背割り羽織に手甲と脚絆、菅笠(すげがさ)とを身につけ、大小の刀には柄袋と鞘覆いをかぶせ、荷物は小さな打飼袋(うちかいぶくろ)に入れて背中に肩から腰にかけて背負っていた。 「藤堂、少しは黙って歩けないのか」 「旅は楽しい方がいいからな。あんたのように、ぶすっとした顔をして歩いていると女に嫌われるぜ? 新八(しんぱ)っつぁん」 「余計なお世話だ。それにその呼び方はよせと言ったはずだ」 「いいじゃないか。これからあんたとは、長い付き合いになりそうな気がする」  冗談ではない――と、新八は思った。 新八こと永倉新八は江戸は松前藩、幕府との連絡係をつとめる家に生まれた。八歳で神道無念流の道場に入門し、次男とあって剣術には好きにのめり込めたが、長兄が亡くなると家督を継がなくてはいけなくなった。  何しろ松前藩では、次男、三男は元服後も修行として剣術道場に通えたが、跡継ぎにはそれが許されていなかったのだ。  そこで新八は、藩邸を出て道場に住み込んだ。いわゆる脱藩である。それでも脱藩の身であっても、江戸藩邸周辺にいるとあってか藩からの咎めはなかったのだが、無類の剣術好きが講じ、三月前に武者修行の旅に出た。  旅の行きは順調だったが、江戸に戻る途中の旅籠に逗留した時に妙な者に懐かれた。それが新八の前を歩く青年――、藤堂平助である。  彼もまた江戸の生まれで、新八とは違って気ままな旅に出たという。   〽こちや 高輪 夜明けの提灯消す  こちゃえ~ こちゃえ~ 街道を往来する何人かが、新八たちに視線を送ってくる。 「だから……、唄うのはやめろ」  上手い下手の問題ではない。新八は「お仲間」と思われているのかと思うと、恥ずかしくてたまらなかった。  ――さて、どうするか。 江戸に帰ったところで、何かあるわけではない。松前藩士だったのは過去のこと。浪人となればもう禄はもらえない。  まさか帰ってきたのでまたよろしくと、松前江戸藩邸に行くわけにいかない。まずは職を探さなくてはならないだろう。 (それをわかっているのか? 藤堂(こいつ)は)  藤堂平助は新八より年下、まだ十七だという。「俺は、伊勢津藩主・藤堂高猷(とうどうたかゆき)の落胤なんだぜ」と言っていたが、果たして正しいのやら。  だが剣の腕は良いようで、神田お玉ヶ池は北辰一刀流・玄武館の門弟となり、北辰一刀流目録を十代半ばで取得したという。 平助もまた新八と同じで、江戸に帰っても宿無しなのである。  江戸に着いたのは、既に未の刻。 「とりあえず腹を満たそうぜ、新八っつぁん」 どうやら平助は、江戸に着いてからも新八から離れるつもりはないらしい。そんな二人の足が、ぴたりと止まった。  二十七間(五十メートル)先に人垣ができている。 「おのれ――っ!!」 誰かがそう声を荒らげた。尋常ではないのは確かで「どうする?」と平助が新八を見てくる。 「お、お許しくださいませ、お武家さま」 「許せ? そなた、(それがし)にぶつかったであろう!?」  人垣の先では、商家の者らしい男と浪人が揉めている。 「そんな……、ぶつかって来られたのはお武家さまの方ではございませんか」 「なんだと? (それがし)が難癖をつけていると申すか!?」 「め、滅相もございません。多少ではございますが、これでお許しを……」  刀に柄に手をかける浪人に対し、商家の男は懐から紙入れを出した。それまで野次馬の一人となっていた新八たちだったが、平助が飛び出していった。 「ちょっと待った!」 「誰だぁ?貴様」 「あんたのしていることは、ゆすりたかりって言うんだぜ?」 「な、んだと……っ」  こうなると、場は収まらない。新八も出ていった。 「藤堂、火に油を注いでどうする?」 「なんだよ。あんただってもう刀に手をかけてるじゃねぇか」  平助の言う通り、新八の左手は刀の柄に触れ、鯉口も切っていた。 「(それがし)は、難の罪もない人を脅す腐ったやつが嫌いなだけだ」 「俺もだよ。新八っつぁん」 「だから、その名で呼ぶなと言っている」  そういうと、二人は刀を抜いたのだった。  浪人の顔は、徐々に青ざめた。二人を相手にしなくてはならないのもあるだろうが、神道無念流と北辰一刀流の使い手に対して、浪人の刀は何度も空を切った。彼としてはまんまと金をせしめ、この場から離れるつもりだったのだろう。それが新八たちが現れたことで、金は取れないわ、退路は断たれるわで焦りだしたようだ。  そしてついに、浪人の手にして刀は弾かれ、やってきた役人によって連れて行かれる羽目になったのである。 「凄いなぁ」  二人が振り向くと、一人の若侍がニコニコと笑っていた。年は平助と変わらないだろう。 「誰だ?お前」 「市ヶ谷で天然理心流の道場・試衛館で塾頭をしている、沖田総司といいます」 「天然理心流?試衛館?」  いくつかの道場を回ってきた新八だが、天然理心流という流派も試衛館という道場も聞いたことがない。 「うちの人たちも、ああいった人間は嫌いでして。きっと、話が合うでしょうね」  そう言って総司(かれ)は微笑んだ。
/24ページ

最初のコメントを投稿しよう!

5人が本棚に入れています
本棚に追加