第3話 八幡詣で

1/2

5人が本棚に入れています
本棚に追加
/24ページ

第3話 八幡詣で

「初詣だぁ?」  小寒の凍てつく寒さに地も凍った朝、稽古を終えた歳三は総司を振り返った。  総司は濡れ縁に座って頬杖を付きながらにこにこと笑っている。 「昨年はこの江戸で、人がたくさん斬られましたからねぇ。今年こそは、物騒な世でないことを祈りたいじゃありませんか」  総司はそう言うと「ね?」と、歳三を誘う。  昨年の安政七年――、イギリス公使の通訳・小林伝吉という男が、イギリス公使館の門前に立っているところを、二人の侍に背後から刺されて殺害されたという。さらにその翌一月八日、フランス公使館が何者かによって放火と、異人に対する襲撃が多発している。 だが最もこの国に激震を走らせたのは、同年三月三日に江戸城桜田門外で大老井伊直弼が暗殺されたことだろう。 「だったら一人でいけ。お前と一緒だと、ろくなことが起きねぇ」  歳三はそう言うと、(つる)()を井戸から引き上げる。 「大丈夫ですよ。若先生も一緒ですから」  ――そういえば、江戸に来てから寺や神社に願掛け参りはまだしていねぇな。    歳三は勇も一緒ならと、総司の誘いに応じることにした。  この日は、勇だけがあつらえたばかりという黒二重の紋付き袴姿である。 「近くまで行くのに大袈裟すぎねぇか?」  着物を新調するくらいなら道場の修繕をなんとかしろ、と歳三は言いたかったが何でも、出稽古先の宴席に呼ばれたのだという。しかも、義父・近藤周助からの行けという命令もあるらしい。試衛館次期四代目として、顔を覚えてもらうには絶好の機会らしい。  こうして歳三たちは、試衛館近くの市ヶ谷八幡へ向かうことにしたのだった。 さすが正月とあって、境内には茶屋や芝居小屋なども並び大した賑わいである。なんでも市ヶ谷八幡は正式名称を市谷亀岡八幡宮というそうだ。 太田道灌という人物が江戸城築城の際に、西方の守護神として鎌倉の鶴岡八幡宮の分霊を祀ったのが始まりで、鎌倉の「鶴岡」に対して亀岡八幡宮と称したそうである。  八幡の石段を下りる時には、歳三は総司と二人っきりになっていた。当然、歳三の足が速まる。総司と二人になると「どこかに寄っていきませんか?」と、総司が寄り道したがるからだ。案の定「ねぇ?」と斜め後ろからと言ってきた。  八幡宮に来る時に汁粉売りの屋台をみかけ、歳三は嫌な気がした。なにしろ昨年は、その汁粉売りの前でぴたりと足を止めた総司に、腕を引っ張られたことがあったからだ。 「寄らねぇからな」  そろそろ汁粉売りの前というところで、歳三は言った。 「まだ何も言ってませんよ。でも……、こんな小さいメザシと、沢庵二枚じゃお腹空くと思うんですよねぇ?」  総司は親指と人差し指で朝餉の膳に乗っためざしの長さを表し、さらに誘ってくる。  試衛館の懐を考えれば膳の内容については文句は言えないが、懐が厳しいのは試衛館だけではないだろう。ここ一年で、さらに物の値が上がったそうである。  酒は一升が二百文、豆腐は五十文、わらじでさえ十五文で買えたのが、今は二十文である。  時刻は未の刻(午後二時)。歳三も腹は空いているが、昼間から甘いものは遠慮したい歳三であった。  ずっと背後から「ねぇ?」「ねぇ?」としつこく言われ続け「うるせぇ!」と怒鳴りたい心境の歳三だが、人が何人も往来する場ではそうもいかず結局、蕎麦屋に入ることにしたのであった。 「また、蕎麦ですかぁ? 土方さんと歩くと昼は必ず蕎麦なんですから。いまごろ若先生はおいしいものを食べているでしょうねぇ」  目的のものを食べられなかったからか、総司は不服そうだ。 「文句言うんじゃねぇ。言っておくが、てめぇの分はてめぇで払えよ」  衝立がある小上がりに腰を下ろすと、総司の頬が膨らんだ。 「ケチ」  歳三は勇と違ってお人好しでない。両腕を組むと「ケチで結構!」と言い放った。  そんなときであった。 「おい、聞いたか? また一人斬られたとよ」 歳三たちが注文した蕎麦に口をつけようとした時、そんな会話が飛び込んできたのだった。
/24ページ

最初のコメントを投稿しよう!

5人が本棚に入れています
本棚に追加