魂流し(たまながし)

2/9
3人が本棚に入れています
本棚に追加
/10ページ
「えらいこっちゃ」 おじいさんの声で目が覚めた。 窓の外は真っ暗で、トンネルの中を走っていた。 いつの間に寝てしまったのだろう。  足元にガラス玉のようなものが、転がってくる。 四人がけのボックスシート。 通路をはさんだ反対側の席のおじいさんが、あわてて玉を追いかけている。 ガラス玉はあちこちに転がり、おじいさんが大きなお腹を揺らしながら一つ一つ拾っては、水色の布袋に入れていく。   三宮や大阪を過ぎるころには、あんなにたくさん乗客がいたのに、車内の人はすっかりまばらになっている。 私は、足元のガラス玉を手に取った。 ビー玉よりも少し大きく、スーパーボールくらいのガラス玉は、揺れるとシャラランと不思議な音がした。 シャラランシャララン。 ほわんと気持ちが温かくなる。優しく懐かしい音。 もっと聞きたいと耳元でふってみる。 「あ、こら。乱暴にしたらあかん」 おじいさんは、眉毛を垂らした困り顔でこっちを見ていた。 「ごめんなさい。いい音がしたから」 私は立ち上がっておじいさんの席へ行き、ガラス玉を差し出した。 「おおきに、おおきに」 おじいさんは受け取ると、両手でうやうやしく持ち上げた。 作務衣を着ているせいか、ポチャポチャの仙人みたいに見える。 「大事なもんやさかいな。全部拾ってやらんと……」 おじいさんは、他に転がっていないかを探し始める。 「あ、あそこにもあるよ」 私は、ずっと先に転がっていた玉に駆け寄る。 1つ2つと拾う。 玉は、大きさも色も少しずつ違っていた。 ちょっと青っぽかったり黄色っぽかったり。 だけど、どの玉も音はしなかった。 最後の1つを渡した時、窓の外が明るくなった。 長いトンネルからでたのだ。 窓から、青い空とこんもりした緑の山と野球場が見えた。 その向こうに……。 「海……?」 また、須磨に戻ってきた?  祖父の家は、兵庫の須磨の海に近い場所にあった。 見たこともないような大豪邸に、外国産の車が何台もとまっている。 生きている祖父とは一度も会ったことはなく、遺影の中で厳めしくこちらをにらんでいる顔しか知らない。 「海ちゃうで、琵琶湖や。湖や。塩辛いことあらへんねん」 おじいさんが、窓を指さした。 「琵琶湖……」 線路は高架になっていて、家並みの向こうに広い湖がよく見えた。 テレビでしか見たことがない日本で一番大きな湖。 電車は駅にすべりこんだ。 「西大津、西大津です」とアナウンスが聞こえる。
/10ページ

最初のコメントを投稿しよう!