節分

1/1

8人が本棚に入れています
本棚に追加
/7ページ

節分

※豆まきしてません 【節分(せつぶん、せちぶん)】  雑節の一つで、立春・立夏・立秋・立冬の前日のこと。『季節を分ける』ことも意味している。江戸時代以降は、特に立春(毎年2月4日ごろ)の前日を指す場合が多い。  中国の風習を由来とする平安時代の追儺(ついな)と呼ばれた宮中行事を元としているとされる。追儺は江戸時代ごろに廃れてしまうが、各地の寺社が受け継ぎ節分という行事に形を変えて庶民の間にも広まった。  一般的には「鬼は外、福は内」と声を出しながら福豆を撒いて、年齢の数だけ(もしくは1つ多く)豆を食べ厄除けを行う。 ✤ 【行事食】 北海道「北海道・東北・北陸・南九州では、大豆の代わりに落花生を撒いたりする。大豆に比べて衛生的で、拾い集めやすいからな」 ↓ 神奈川「関東地方の一部の地域では節分にけんちん汁や豚汁を食べる文化があり、これらの地域で食べるけんちん汁は豆まきで使用した大豆がトッピングされているよ」 (別名:節分汁、鬼除け汁) ↓ 長野「長野県北信地方では、節分にとろろ汁(いも汁)をご飯にかけ何杯も食べる。一年を健康に過ごせるという言い伝えがある」 長野「昔は日本全国で食べられていた節分そばだが、現在節分そばを食べる地域はごく一部。長野県を中心に信州地方、島根県を中心に出雲地方のみ。節分の時期になるとスーパーなどで節分そばの特集が組まれることもあるぞ」 ↓ 奈良「主に関西地方で節分にぜんざいを食べる風習がある。小豆の赤色は縁起がよく、厄除けの効果があると言われていた。当時では貴重な甘い食べ物であり、寒さで凍えた体を温めてくれるので重宝されていたぞ」 大阪「節分に食べられる恵方巻は、関西を中心に食べられていたが今では全国に定着しつつある。発祥は大阪の商人が商売繁盛と厄除けを願って始めたという説が有力だ」 滋賀「一本巻きに巻いた恵方巻をその年の恵方を向き、無言で1本食べきるのが正しい作法とされている。病気を寄せ付けず幸福を呼ぶと言われており、恵方巻きを切り分けると縁も切れてしまうとされている」 和歌山「現在は太巻きではなく、中細巻や手巻き寿司を食べる人もいるな」 (幸運巻寿司、恵方寿司、招福巻とも呼ぶ) ↓ 島根「隠岐の島では、砂おろしのためにナマコを酢の物にして食べるの。ナマコは海底にたまった栄養を砂と一緒に取り込み砂だけ排出する仕組みを持つからね」 岡山「岡山県・広島県・島根県・山口県などの麦作が盛んな地帯では節分に麦飯を食べる風習がある。麦飯は『世の中を回す』効果がある縁起物であると考えられていたからな」 山口「山口県・島根県・長崎県では節分の日に鯨を食べます。くじらの街として有名な山口県下関市では、『尾羽毛』を食べると一年を健康に過ごせると言われてるわ」 ↓ 香川「四国地方を中心に群馬県・島根県・山口県などでは節分の日にこんにゃくを食べる風習がある。食物繊維が豊富なことで体内の掃除をして悪い物を取り除くとされていることから『胃のほうき』や『砂おろし』などと呼ばれている」 ↓ 長崎「長崎では、節分にお金が貯まると言い伝えがあるカナガシラの煮付け・蓄えの意味がある尺八イカ(とっぽいか)の煮付け・百尋と呼ばれる茹でた鯨の小腸をポン酢や酢味噌で食べます」 長崎「紅大根が赤鬼の腕に似ていることから、 食べることで鬼を退治するという意味があり、甘酢やなますで食べるよ」 長崎「…私で説明終わりなのね。疲れた、皆の所行こ」
/7ページ

最初のコメントを投稿しよう!

8人が本棚に入れています
本棚に追加