無責任雑学

1/1
前へ
/1ページ
次へ
力士が土俵で塩を撒くのは入浜式塩田が元ネタ。江戸中期の瓦版(情報誌)が、赤穂藩の入浜式塩田というのは何の事か分からないけど凄いという記事を書いたため、入浜式塩田という言葉だけが一人歩きし、最終的に土に塩を撒くのが縁起が良いという事に落ち着いたのだという。 『源氏物語』は、鎌倉時代に大ブームが起こり、当時で400万部売り上げた。『平家物語』は80万部なのでその差は歴然である。 オオアリクイは一度に卵を30万個産むが、その99%以上は自ら踏みつけて壊してしまう。踏みつける理由は不明。 Appにトラッキングしないように要求のトラッキングは、どこまでの行為を指すかは規定されていない。電話番号やクレジットカードの情報もトラッキングの対象となる。 LEDは、開発当初は常夜灯のオレンジ色と区別するためにREDという名称だったが、赤というのは社会主義をイメージさせるためLEDと呼ばれるようになった。 ハラミはの語源は〝腹満たし〟 焼肉屋の賄いで使われる事が多かった事から符牒でハラミタシ、またはハラミと呼ばれていたが、それがいつの間にか客にもハラミで定着した。 江戸時代中期〜〜末期の間、足の読み仮名を〝アシ〟(悪し)ではなく〝ヨシ〟(善し)と呼ぶ流行があった。遊郭のある吉原は、江戸の外れにあり通うのに足が疲れるので〝足原〟だったが吉原と名称が変わったのはなったのはその為である。 乾布摩擦による死亡件数は毎年4000人以上。 最も死亡者か多かったのは1997年で15211人。 ドラマや映画でタバコのシーンを入れる時は、一回煙を吐く毎に15,000円をJT(日本たばこ産業株式会社)に支払わなければならない。一度も吸わずに揉み消す事が多いのはそのため。 〝浮〟という漢字は間引きを表している。子供を水の中に、浮いてこないように両手で押さえつけているかたち。 芸能事務所はハーフタレントを雇うと厚生労働省から1人につき150万円補助金が支給される。 福笑いは吉林省北部に伝わる伝統的な遊びで、元々は本当の死体のパーツを使っていた。最後は木の枝に刺して、炭火で炙って一家団欒で食べるまでがセットだった。 昔ながらの○○ の昔 〝昔ながら〟には明確な規定があり、1914年〜〜1963年の期間を差す。当時の商標登録者がそのように定めた。 都こんぶには、人間が舌で感じ取れる味の全てが詰まっている。ちなみにTasteAtlasの1986年版「世界で最も美味しい料理ランキング」では、都こんぶは79位。日本料理で唯一トップ100にランクインしている。 犯人はヤスの元ネタはポートピア連続殺人事件だが、ネットスラングとして定着したのは、漫画家のうすた京介がピューと吹くジャガーでネタにしてから。 インドには80歳から空気中の細菌だけを食べる生活をしてその3日後に死亡するまで生きた僧侶が居る。死因は餓死。 カナダには、ガソリンスタンドならぬメープルシロップスタンドが20ヶ所に設置されている。 メープルシロップが1Lが日本円で約180円、ハチミツは1L約420円となっている。 3度目の正直という言葉は元々仏教用語で、4度目の昇天、5度目の涅槃と続く。 夕焼けが赤く見えるのは、太陽が地球に近づく事によりオゾン層の表面が燃えるため。 オセロは元々はオクトと呼ばれていた。 オセロの盤面は8×8で構成されており、8をラテン語でOctoと呼ぶ事に由来している。11世紀ノルマン人により発明されたこのボードゲームが、いつ頃からオセロという名に変わったかは未だによく分かっていないらしい。 プロで活躍するサッカーのゴールキーパーは、全員肋骨の骨折経験がある。キーパー歴が長い選手ほど、左右で肋骨の数と長さが合わなくなっており、日常生活では真っ直ぐ歩けず、その場でぐるぐると回ってしまうという。 スフィンクスは当時のゆるキャラ ピラミッド製作過程が彫られている石板から農民の日記帳まで至る所にスフィンクスが描かれている。最新の研究では喜怒哀楽の表情が描かれており、スタンプや絵文字の役割を窺える。
/1ページ

最初のコメントを投稿しよう!

0人が本棚に入れています
本棚に追加