3人が本棚に入れています
本棚に追加
呼ばれて向かうは
「――、……じ、雪治」
若くして剣術の師範となった井上雪治(いのうえゆきじ)は深夜、道場からの帰り道、自分を呼ぶ声を聞いた。声に誘われいつも通る道からひとつ外れて、ろくに街灯もない暗い裏路地を行く。この細い路地の先には神社しかない。声の主は神社にいるのだろうか。だとすれば人でない可能性も高い。警戒心から布に包んだ木刀を手に声の方へと足を進めた。
雪治には昔から、"人ならざるもの"を感じる瞬間があった。聞こえた声もそれだろう、関わるべきでない、とは思いつつも名を呼ばれたとあって気になってしまう。それに、もしも人であれば、いつもこの時間にここを通る自分を知っている誰かが助けを求めている可能性だってある。
「雪治、雪治……」
裏路地を通り抜け、鳥居の前へ出る。ここまでは何もなかった。やはり声は神社からか。やめておくべきだろう、と雪治が踵を返そうとすればそれを引き留めるように再び声がした。今度の声は先程より少しハッキリと聞こえた。やはり人ではなかろうな、と雪治は暫し鳥居を見上げて立ち止まる。人ではなかろうが、嫌な感じもしない。それどころか、なぜだか少し懐かしい。
念のため警戒しておきたいところではあるが、神社は神の領域である。仕方ない、と小さく溜め息を吐き、雪治は布越しの木刀の身を右手で持った。刀は基本的に右手で振るう。つまり、身の部分を右手で持つことで抜刀する気がない、戦う意志がないことを示す。神を怒らせないために必要なことだと先代からもきつく言われていた。
襟元を正し、礼をする。鳥居をくぐる際は真ん中を避け左端を通っていく。鳥居から先の道の真ん中は神の通り道であり、人が通るべきは端である。"人ならざるもの"を感じる雪治は、そうでない人よりは神への礼儀を気にしていた。知りうる限りの礼節を尽くすのは雪治にとって当然だった。
石畳を進む彼の下駄の音が境内に響く。手水で身を清め、拝殿へと参る。賽銭を入れ、鈴緒を上下させて鈴を鳴らす。二礼二拍手一礼。深夜の薄暗い境内に、今度は鈴と拍手の音が響いた。それからまた静寂が訪れる。雪治はそっと目を閉じて微笑む。彼は昔から、この鈴を鳴らすと全身が軽くなり胸のすくような心地がするのが好きだった。
「雪治」
今度は先程よりも更にハッキリと聞こえた。男にも女にも聞こえ、不思議と辺りに響かず雪治の耳にだけ届くその声は、拝殿の向こう側からしているようだ。拝殿の奥、通常の参拝時には立ち入れないそこにあるのは、無論、本殿である。つまりこの声は神のもの。であれば人の定めた"立入禁止"の看板には少々目を瞑ってもらおう。
気を引き締め、厳かな面持ちで本殿へ向かった雪治の目に、朧気に神らしき姿が映る。何の形にも見えず何の形にも見える、白い靄のようなそれだが、目にした途端、雪治は跪いて頭を垂れた。一瞬にして湧き上がった畏怖の心、どうこうしようなどとは考えることさえできない格の違い。本能が神であると認識し、御前で立っていることなどできはしない。
「お前に力を授ける。活かしてみせよ」
神は単刀直入にそれだけ言うと、返事も待たずに姿を消してしまった。雪治は全身が薄く輝きをまとい、その光が体の中に吸収されていくのを見た。と同時に、何か暖かく澄んだものが全身を巡り始めたのを感じる。これが神の言っていた力だろうか。何の力なのかも、使い方もわからないが、古今東西、神の声とはそういうものである。ここから先は自ら考えて動くしかないだろう。とはいえ、活かせと言われたということは応えなければどうなるかわからないのがこの国の神である。ひとまず帰って諸々の検証でもしてみようと、雪治は神社から出た。
最初のコメントを投稿しよう!