カップ麺は死の香り!

1/1
16人が本棚に入れています
本棚に追加
/3ページ

カップ麺は死の香り!

担々麺(たんたんめん)の作り方は、粉末スープを入れ、お湯を注ぎ、フタをします。そして三分後にフタを取り、トンガラシペーストを入れて完成です。カップ麺を作り慣れている者なら、常識の工程です」 軽太郎はカップ麺を眺めながら、唐突(とうとつ)に語り始めた。 「ところがこの担々麺は、トンガラシペーストをお湯を注いでいます。作り慣れている紀幸さんが、こんなミスをするとは思えません。別の何者かがやったのです」 「そうか!君が『変だ』と(つぶや)いたのは、それだったのか」 警部の言葉に、コクリと(うなず)く軽太郎。 「秋人さん。アナタ、?」 突然の軽太郎の指摘に、ハッとしたように顔を上げる秋人。 「え!?一体何の事か……」 「アナタは先ほど、時間を確認するのに。それも、わざわざバッグから取り出してです……その時分かりました。アナタは普段、という事が……ではなぜ、今はつけているのでしょう」 軽太郎は、目を細めて秋人の顔を眺めた。 「それは、。恐らく紀幸さんと争った時についたのでしょう。たとえば……そう、とか」 その言葉に、皆の視線が秋人の手に集中する。 秋人は苦々(にがにが)しげな表情で、ため息をついた。 「ああ、確かについてるよ。だがこれは、今朝自炊(じすい)した時に誤って包丁で切ったものだ。恥ずかしいから、時計で隠してるだけさ。争ってついたなんて、言いがかりも(はなは)だしい!」 語気荒く言い放つと、秋人は腕時計を外した。 そこには、血の乾いた傷痕(きずあと)があった。 「紀幸さんを殺害した時、台所には血が飛び散りました。勿論(もちろん)、紀幸さんとです」 秋人の抗議を完全無視し、軽太郎は説明を続けた。 「だがアナタには、それがどちらの血痕か区別がつかなかった。無論、そのままにしておく事はできない。ここでアナタの血痕が見つかれば、争った物証となり得るからです。それでアナタはやむなく、全ての血痕を拭き取ることにした」 軽太郎の視線が、チラリと伊達牧警部の上を走る。 これが血痕の無かった理由であるというサインだ。 「調理台や器具の血痕は拭き取りましたが、一箇所だけ拭き取れない箇所がありました……それは、この担々麺のです!」 ここが重要とばかりに、語気を強める軽太郎。 「カップ麺にお湯を注ぐ時、フタは半開きにします。アナタが紀幸さんを襲ったとき、丁度その状態だった。そこに飛び散った血が入ってしまった」 全員の視線が、今度はカップ麺に集まる。 「その事に気づいたアナタは(あせ)ったはずです。麺に染み込んだ血は拭き取れない。かと言って、部屋のゴミ箱に捨てるのもまずい。警察はそこも調べるでしょうから……結局、こっそり持ち出そうとしたのですが、そこに思わぬ邪魔が入った」 「あっ、分かったー!管理人さんだー」 リン子が無邪気(むじゃき)な声を上げる。 「そう、管理人さんが訪ねて来たのです。呼び鈴を鳴らされ、アナタはパニックに(おちい)った。万が一死体を見られても、第一発見者のフリをすればごまかせるかもしれないが、飛び散ったアナタの血痕はそうはいかない。早くコイツを何とかしなければ……混乱するアナタの目に入ったのが、担々麺のでした。そうだ!あれを入れてにしてしまえば、見分けがつかなくなる!……そう考えたアナタは、粉末スープとトンガラシペーストを、ポットのお湯を注いでフタをした」 その言葉に、秋人の表情が一瞬強張(こわば)る。 「その後、管理人さんは入室する事なく立ち去りました。その(すき)に、アナタも退室し、カップ麺はそのままにしておきました。お湯の入ったものをバッグに入れる訳にはいきませんし、麺も赤くしてごまかしてあるので大丈夫だろうと考えたからです……まあ結果的に、その油断が命取りになったのですが」 「そんなもの、全部アンタの想像に過ぎない!何の証拠も無いじゃないか!」 秋人は怒りの眼差(まなざ)しで怒鳴りつけた。 「なるほど……証拠ですか……」 軽太郎はポツリと(つぶや)き、嬉しそうに微笑(ほほえ)んだ。 「犯罪者の思考というヤツは実に面白い。窮地(きゅうち)(おちい)ると、皆なぜか同じセリフを吐いてしまう……証拠なら、ここにありますよ」 軽太郎は担々麺のフタを()ぎ取ると、裏返した。 そこには、小さなが付いていた。 「……それは!?」 「見ての通りです。もし紀幸さんのものなら、閉じたフタのにあるのはおかしい。それでは殺された後にフタをした事になりますから……では、誰のものか」 「馬鹿な!オレは確かに確認したはず……」 (あわ)てて口を閉ざし、しまったという顔になる秋人。 伊達牧警部が、してやったりと大きく頷く。 「きっと粉末スープかペーストを入れる際に、ついちゃったんでしょう。まあ、誰にでもウッカリはあるもんです」 そう言って、軽太郎は満面の笑みを浮かべた。 ************ その後、観念(かんねん)した秋人は罪を認めた。 借りた金の返済を迫られ、口論(こうろん)の末に犯行に及んだらしい。 殺害後の行動は、軽太郎の推理通りだった。 「それにしても、フタに血痕が付いてるって、よく分かったねー」 事務所に戻った後、リン子が感心したように言った。 「血痕……ああ、あれはだよ」 「ハッタリ!?」 目を丸くするリン子。 「犯人が秋人だというのはすぐに分かった。だが如何(いかん)せん、証拠が無い。そこでにしたんだ。フタに血が残っているとカマをかけてね」 「でも実際に血痕はあったよー」 「これを使ったのさ」 軽太郎はポケットから何やら取り出した。 「……それって!?」 「そ。私が今朝カップ麺に入れ(そこな)っただ。慌てて飛び出したので、ポケットに入れっぱなしだった……おかげで、血痕の代用として役に立ったよ。フタを開ける時、指でこっそり()り付けたのさ。うまいもんだろ」 リン子の目が大きく見開く。 あの場にいた誰もが、まんまと騙されたのだ。 称賛(しょうさん)とも、非難(ひなん)とも、尊敬(そんけい)とも、軽蔑(けいべつ)とも違う表情で、軽太郎をじっと見つめた。 「……やっぱり、カップ麺の神サマだ……」 ポツリと呟くが、軽太郎には聴こえていなかった。 当のは、出来上がったばかりのカップ麺に集中していたからだ。 「む〜ん。パーフェクっ……!」 相変わらず、最後の「ト」は言わない。 なぜって? その方が、カッコいいからに決まってる!
/3ページ

最初のコメントを投稿しよう!