17人が本棚に入れています
本棚に追加
山道を登り、深い木々を抜け、わたしはその村へと着いた。
険しく、楽な道のりではなかったが、若く丈夫な身体であれば、きちんと乗り切ることができた。
わたしの身内には、病がちな者もおらず、父は元気でよく働く男だった。
母も、出産によく耐え、産んだ子はひとりも欠けずに十を超えて育った。
だからこそ、「よそへ嫁がせても恥ずかしくない」と、わたしに白羽の矢が立ったのだ。
「お嫁さま、遠いところをようきなさった、ようきなさったな」と。
気の利いた言葉はなくとも、村人はみな、素朴な微笑で手放しに喜んでくれた。
その言葉遣いが、すこしばかり丁寧さを帯びているのは、わたしが「余所者だから」というだけでは、多分ない。
わたしの嫁ぎ先が、他ならぬこの村の「長」だから。
そのせいなのだろう。
門柱の間を抜けて、屋敷の中へと入っていく。
寄り合いや行事に使うのだろう、前庭は広々としていた。
一番奥まったところに、まだ新しい小さな離れが作られていた。
わたしはそこで寝起きをするように言われる。
「あの、旦那さまは……」
中年の男を振り返り、わたしは尋ねた。
その男は、使いとしてわたしの村にやってきた、あの人当たりの柔らかい中年の男だ。
妻と二人で、わたしを迎えに来てくれたのだ。
「……ご挨拶など致したいのですが」
おずおずとそう付け足すわたしに、中年男は小さく笑む。
「むらおさには、じき、お目にかかれますて」
どういうことなのか。
めおととなる相手に、今日は会うこともできないと?
怪訝に押し黙ったわたしに、男の妻がなだめるように、ささやくようにこう言った。
「おいおいに、いろいろと落ち着いてからで、な?」
そんな生煮えの芋のような言葉だけ残して、ふたりはいそいそと去っていく。
わたしは、嫁入りに持たされた荷物とともに、ひとり、その離れに放置された。
ほったらかし……とはいえ、無視され捨て置かれたということではない。
二日に一度は風呂をもらえたし、一日に二度、「おまんま」が運ばれてくる。
しかも朝餉から、温かい汁物もついていた。
わたしはそれを食べるだけ。「上げ膳据え膳」の「お姫様暮らし」だった。
夕餉を運んできてくれる村の女と、少しばかり話しをすることはあったが、それくらい。
離れにひとりぼっちの日々が、何日も続いた。
もともとが百姓の身。
こんな毎日では、さすがに尻の置き所もなくなる。
たまりかねて、ある朝、わたしは裾をまくって立ち上がり、井戸端へと向かった。
なんの勝手もわからぬ場所……とはいえ、せいぜい「水汲み」くらいはできるだろう。
けれど、立ち働いていた男女は、わたしの姿を見るや否や、戸惑いながらもあわてて、離れへと追い返した。
とはいえ皆、素朴ながらも穏やかで優しげな様子は変わらない。
特に「感じが悪い」といった風でもないのだ。
そして、あの中年男とその妻が、離れへとやってくる。
「こんな、何もせずに無駄飯ばかり喰らっておりましても……」
わたしは堪らずそう訴えた。けれど、
「なんも気にせんで、しばらくはゆっくりしておられよ」と、中年男がわたしを宥める。
「あの、旦那さまには、いつ……」
尋ねるわたしに男の妻が、
「そうなぁ…明日の晩に、村の宴がありよるから、その時にはお目にかかれますて」と。
どこか「仕方なさげ」に告げた。
本当に、いったいどういうことなのか。
ひょっとして、嫁としてふさわしいかどうか、「品定め」でもされているのか。いまさらに。
それにしても、よくわからない。
*
最初のコメントを投稿しよう!