23人が本棚に入れています
本棚に追加
/104ページ
<7・オンチ。>
春舞台が有名ではあるが、そもそもこの国では高貴な女性の教養の一つに“歌と舞”は含まれている。歌が上手く、舞が得意であることが何より女性として魅力的であると受け取られるのだ。ちなみに、歌と舞の種類は変われど、男性であっても重要視されるものであるのは間違いない。女性は基本的には扇子を持って舞う踊りが基本、男性は剣を持って舞う踊りが基本。あでやかな足運び、そして楽曲の音と拍子を外さずに歌い踊りきれること。妃の身分ともあれば、必修科目と言っても差支えないものだった。
特に、楽しみが少ない後宮では二月に一度開かれる“花舞台”は神儀も兼ね備えている。神様と帝の御前で歌と舞を披露し、尊き者達を楽しませるという名目だ。基本的に主演を張るのは妃たちであるために、女官はほぼ裏方に徹することになるはずだったのだが。
「映子、貴様も花舞台に出ろ。これは決定事項であるぞ」
「はい!?」
チョットマテ、なんで突然そうなった。
蓮花の御付きになってから、もうすぐ一カ月になろうという時。唐突にそのようなことを蓮花から言いだされ、映子は眼をひんむくことになったのだった。
「き、妃の皆様方が出るような舞台に、何で女官のわたくしが!?」
わたわたしながら言うと、何故そこまで狼狽するのだ、と蓮花は呆れた様子で言う。
「貴様だって貴族だろう、歌と舞は嗜んでいるはずだ。というか、歌と舞があまりにもヘッポコだったら女官の試験に合格してないだろうが。何をそんなに慌てる必要がある。あと一月あれば、曲の一つくらい舞えるようになるだろうが」
「そ、それはそうなのかもしれませんけど!でも!女官が一緒に出るなんて……!」
「過去にはそういう舞を披露した者もいたらしいぞ。別に貴様が初めてというわけでもない。そもそも、まだ曲目も決まっておらんのだし、貴様には助演を任せたいというだけのこと。主役をやれだの一人で踊れだのとは言っていないだろうが」
「そうかもしれませんけどおおお!」
部屋に呼ばれて早々、まさかこれが用件だとは思わなかった。いやはや、毎日のように蓮花になんだかんだと用事を言いつけられ、やれあの本を探せだの帯を代えたいだのどこぞの花を見つけて来いだの風呂掃除をやれだの――と振り回されることには慣れてきたつもりだったが。こればっかりは、完全に予想の斜め上だったと言っても過言ではない。
なるほど、前例がないわけではないのなら、女官と妃がともに舞を披露すること自体に問題はないのだろう。だが。
最初のコメントを投稿しよう!