第二次上田合戦

2/11
155人が本棚に入れています
本棚に追加
/310ページ
「……まさか戸石城を攻め落とすよう指示が出るとはね」 戸石城は上田城の支城である。 石田三成の挙兵を受けて会津征伐を取りやめた家康は、 三成の集めた軍——豊臣方の兵を討ち破るため すぐさま軍略を練り、徳川方の兵達に通達した。 徳川方として戦うことを名乗り出た大名や武家は数多くあったが、 その中でも家康は信幸に、真田の城を攻略するよう命じたのだった。 家康様は——俺を試しているのだろうな。 信幸は戸石城へと兵を率いる道中、家康の意図を考えた。 信幸の父と弟が寝返って豊臣方についたことはすぐに家康の耳に入ったが、 家康が、一人徳川に残った信幸を疑うのは何らおかしなことではなかった。 わざと信幸を残していくことで、間者としての役回りをさせるつもりではないか。 信幸が昌幸たちと内通し、徳川方の情報を告げるのではないかと考え 信幸に間者ではないことを身をもって証明させるために 真田家が所有する城を攻め落とすよう告げた—— 信幸は、そんな意図を感じ取っていた。 だが、攻めるよう言い渡されたのが 信幸が生まれ育った上田城ではなく、その支城であることは信幸にとって意外に思えた。 信幸の忠誠心を試すならば、上田城を攻撃させるのが有用であるはず。 なぜ、あえての戸石城なのかと考えた信幸だったが、 その理由は後に理解できた。 上田城を攻める役目は、家康の後継である徳川秀忠が任ぜられたのだ。 かつて、過去にも家康が真田昌幸と戦って上田城を攻めた時、 少数の兵しか持たない昌幸に打ち負かされた雪辱を晴らすため、 家康は息子である秀忠に、今度こそ昌幸を破ることを託したのである。 昌幸が家康を嫌っていることは信幸も以前から察していたが、 家康もまた昌幸を目の敵にしているのだと悟った信幸は、 その息子である自身が簡単に信用されないのも当然のことだろう、と妙に納得できた。 ——かくして戸石城攻略のため、一度沼田に戻る暇もないまま 城の近くまで辿り着いた信幸は、 密かに城を調べさせていた間者からの報告を聞いて動揺の色を浮かべた。 「……戸石城の防衛に、幸村が入った、だと……?」
/310ページ

最初のコメントを投稿しよう!