連還する記憶 ⑤

1/5
2人が本棚に入れています
本棚に追加
/29ページ

連還する記憶 ⑤

連還する記憶 ④では、生命記憶と存在記憶の他に、生命体と同じ時間と空間を共有しない記憶、すなわち、観念記憶について触れました。 今回は、その観念記憶について、考察を深めていきましょう。 生命記憶と存在記憶との関連で観念記憶を考察するまえに、観念記憶そのものについて、考えてみましょう。 観念は、もともとギリシャ語のイデアを指す日本語で、ヒトが、生まれながらに備えている知性を働かせる行為、知的行為の結果として得られる考えです。 この、生来の知的行為、いわゆるヒトの知能の働きには、どのようなものがあるのでしょうか? 代表的なものを、いくつか、挙げてみましょう。 まず認識です。ヒトが自分の対象を明確に把握する行為です。その結果として得られる成果は知識で、記憶の集積回路に保存されます。 保存された知識をもとに、事象や情報の評価、整理、取捨選択、決定など、知識の取り扱いと運用を行うのも、知能の働きです。 次に、推理、推論があります。ある事実をもとにして、まだ知られていない事柄をおしはかる行為です。結果として、前提から導き出された事柄、観念などを手にすることができます。
/29ページ

最初のコメントを投稿しよう!