2人が本棚に入れています
本棚に追加
連還する記憶 ⑩
<常在菌が働きつづける条件>
前回の考察で、ヒトに寄宿する常在菌は、自身がそれを望むかぎりにおいて、自分の宿主たるヒト、すなわち生命体が壊れないように、壊れても元に戻れるように、互いに情報を交換し伝達しあって、あらゆる生体機能の尋常な働きを助けている旨、説明しました。
ここで重要なのは、常在菌がそれを望むかぎりにおいて、という留保条件が設けらていることです。なぜでしょうか?
それは、つまり、逆も真なり、という論証が成立するか否かの試みです。
試みに、この留保条件が満たされなかった場合、つまり、常在菌が自分が寄宿する宿主であるヒトの生命体がこわれないように、壊れても元にもどれるように、互いに情報を交換し伝達することなく、あらゆる生体機能の尋常な働きを助けなくなる、ということになります。
試みの論証は成立することになります。常在菌の情報交換と伝達の働きがなければ宿主の生命体は維持できないことは、明白な事実だからです。
とすれば、どのような状況であれば、常在菌が寄宿者としての働きを止めてしまうのでしょうか?
まず、宿主が宿主としての能力を果たせなくなった、という状況が考えられます。たとえば細胞の老化による組織の機能不全です。
これは、しかし、常在菌の情報伝達が細胞に伝わらなくなったためで、常在菌が働きを止めたのはなく働き続けているのです。
つぎに、宿主の抵抗力が減退し免疫力が低下した結果、寄宿する常在菌が血管や骨などの隔離されの領域に侵入し、宿主を化膿性脊椎炎などの疾病に罹患させてしまった状況が考えられます。
これも、疾病による細胞や組織の機能不全が、宿主が宿主としての能力をはたせなくなったためで、常在菌が働きを止めたわけではなく、つねに働き続けているのです。
では、常在菌が自ら働きを止めてしまう、宿主にとって致命的な状況とは、どのようなものなのでしょうか?
最初のコメントを投稿しよう!