連還する記憶 ④

1/2
2人が本棚に入れています
本棚に追加
/29ページ

連還する記憶 ④

連還する記憶 ③では、存在記憶について、考察しました。 つまり、 存在記憶 新たな生命は、お母さんのおなかの中にいる間に、胎盤を通して生命記憶を受け取る一方、生まれたときから、存在記憶の記録が始まります。 存在記憶は、血肉に宿る数億年の生命記憶を生きるために活用し、展開し、開発し、進化します。存在の記憶は、進化の記憶なのです。 ところで、生命記憶をベースに蓄積された進化記憶は、元の生命記憶にフィードバックされるのでしょうか? 生命記憶と存在記憶は、切っても切れない関係にあります。生命記憶は、生体内に張り巡らされた感覚網によって、存在記憶と繋がっています。 紅茶の香りをかいだ途端に、むかしの出来事を思い出す、といったことは、よくあることです。存在の記憶が、生命の記憶とリンクする瞬間です。そして、このリンクを可能にするのが感覚です。 ひと類はみな、この感覚を介して、生命記憶と存在記憶に繋がっています。嗅覚という生命記憶がなければ、紅茶にまつわる存在記憶を再生できないし、紅茶を味わったという存在記憶がなければ、匂いを嗅いだという生命記憶にもつながりません。 このように、生命と存在の記憶は、切っても切れない仲なのです。
/29ページ

最初のコメントを投稿しよう!