『時間軸』と『世界線』

1/1
0人が本棚に入れています
本棚に追加
/3ページ

『時間軸』と『世界線』

 青山(あおやま)葵は、十五歳ということになっている。  幼少期の記憶は無い。思い出せる記憶は、この児童養護施設へ入所してからのものだけ。実年齢は不明。便宜上、年齢には見た目から推測された年を、誕生日には入所日が登録されている。苗字は児童養護施設の所在地名(しょざいちめい)、名前の葵は市長が付けた。  戸籍には『調書により記載』と記され、暫定的な情報以外は空白。  掃除中、不意に後ろから肩を掴まれる。 「あなたを迎えに来たわよ」  驚きのあまり、腰の力が抜け、崩れ落ちる。  少し前、施設長が部屋に向かって「お迎えが来ました」と言っていた。  誰かの迎えが来たことは認識していた。でも、私に向けられている言葉ではないと、聞き流していた。無関係な来訪者を、いちいち気にして生活してはいない。  私は、施設から出たことが無い。施設の外に知人は居ない。だから、私以外の子の迎えが来ることはあっても、私に迎えが来ることは無い。普段から、関係無いことだと聞き流している。  驚かされたことについて、文句の一つでも言ってやろうと振り返る。  視界に入った来訪者、東雲(しののめ)楓の顔は、私と瓜二つ。驚きのあまり言葉を失った。  楓は、私が呆然としていることを気にも止めず、私の耳元に顔を寄せて囁く。 「私は未来のあなた。首元のホクロが証拠よ」  楓は髪をかきあげ、首元を私に見せつける。そこにあるのは、私と同じ星形のホクロ。他の外見的特徴も、私と一致する。信じ難いけれど、楓が私であることを否定出来ない。  施設長が、楓と私をまじまじと見比べる。 「似ているとは思ったけれど、並ぶとまるで双子のようね」  私と楓の違いは、よく見比べると、楓が少しだけ年上のような気がすることくらい。それでも、親子程の年齢差は無いように見える。 「この子を引き取るには、どうすれば良いですか? 養子縁組の要件は満たしています」  楓が施設長に尋ねる。『子』と言われたことが不快。子ども扱いされる程の年齢差は無い。  ムカつく――私は、楓の頬を摘まみ、引っ張る。 「痛い。何でそんなことするの?」 「若作りしているなら、化けの皮が剥がれると思ったの。特殊メイクなら引っ張れば取れるだろうし」 「剥がれないわよ。あなたが引っ張っているのは、正真正銘私の顔だよ」  施設長が、私の手をすっと下ろす。 「葵さんが望むならば、手続きを行えます。どうしたいですか? 十八歳を迎えると、ここを出ていかなければなりません。だから、お姉さんの元で暮らすのは良いと思う」  施設長は、私にとって母親的な存在。施設長が『良いと思う』と言うのならば、良いのだろう。だけれど、楓とは今初めて会ったばかり。信じて大丈夫なのかな――楓が本当に私自身(わたしじしん)ならば、私の不利益になることはしないとは思うけれど――。  考えてみたけれど、自分では答えを出せそうもない。 「私にとって良くなるようにしてください。施設長に判断を委ねます」  施設長は「書類を準備してきます」と言い残し、退室する。  『お姉さんの元で暮らすのは良いと思う』と言っていたから、養子になる結果に至ることはわかっていた。自分では決断出来なかっただけ。私も、それで良いと思った。  楓と二人きりになった部屋。無言の時間が続く。落ち着かない――困っていたところに、施設長が書類を持って戻ってきた。  見せられた養子縁組届の証人欄には、施設長と副施設長の署名・押印がある。 「養子縁組許可申立を、家庭裁判所に提出し許可を得た後、市役所の戸籍係に養子縁組届を提出すれば、手続き出来ます」  説明が終わると、施設長が楓に書類を渡す。   * * *( )  楓が来た日から、二ヶ月経過。  施設長に呼ばれ、養子縁組が成立したと伝えられる。手続きにこんなにも時間が掛かると思っていなかったから、養子になる話は無くなったと思っていた。  迎えに来た楓と一緒に、施設を出る。 「今日からは私の娘ね。ママと呼んでいいわよ」 「ママって……姉妹設定でしょ」 「養子は実子と同じ扱いだから、制度上は親子なのよ。さあ、ママと呼んでみて」 「お断りします。親子には見えないので、ママと呼びたくありません」 「呼んでよぉ」  楓の話は、冗談ばかり。相手をせず、車窓からの景色に視線を据える。  口を膨らませ、不貞腐れる楓。 「おかしいな。私なのに、ノリが良くないわ」 「そんなことより、お前が何者か説明して」 「お前じゃなくて、楓だよ。ママでもいいよ」 「お前」 「その呼び方、嫌」  無視していると、楓は諦めて説明を始める。  楓によると、私は増殖バグで存在している楓自身らしい。  そんなことを言われても、信じられない。でも、もしも真実だとするなら――。  二人の私が同じ時間軸に存在する。私か楓、どちらかがこの世界の者ではないということ。どちらかは明白。楓が未来から来たのではなく、私が楓の時間軸に来た。楓には戸籍があり、東雲(しののめ)という苗字を持っている。私は無戸籍だった。この世界に存在していない人間は――私。 「ねえ、聞いてる?」  そういえば先程から楓が何か話している。話の中に何度も出てくる単語は〝ポンコツ〟。 「楓がポンコツだって話」 「違うわよ! 私はポンコツじゃないわ」  二時間に渡り、無駄に長い説明が続く。  要約すると、ポンコツから貰ったタイムリープ能力を使うと、この時間軸に行った先の年代の楓が現れるらしい。  タイムリープとは、過去や未来の自分の身体に意識のみを乗り移らせる能力。同一時間軸に二人の自分が存在する矛盾は生じない。楓が増えるのなら、その能力はタイムリープではない。  タイムリープを実現するには、複雑な処理が必要。少なくとも以下のプロセスがある。 ○行き  一、元の時代と行先の時代、二つの身体(からだ)の意識と肉体を分離。  二、行先の時代の肉体に意識を結合。  三、元ある意識を、後で戻す必要があるため別の領域に保管。 ○帰り  一、意識と肉体を分離。  二、別の領域に保管していた意識と肉体を結合。  三、元の時代の肉体に意識を結合。  ポンコツには、タイムリープ能力を実装する技術が無い。出来ないことを出来ると言い張り、作り出されたのが増殖バグ付きの能力。 「タイムリープと似た能力に、別の時間軸へ物体を移動させる、タイムスリップがある。移動させるだけなら、神にとっては容易(たやす)い。だから、無能なポンコツはタイムスリップをベースに身体年齢操作機能を組み合わせ、タイムリープを疑似的に体験出来るだけの粗悪品を作ったの」 「神?? ポンコツって神なの?」  楓が一生懸命説明するから、反応くらいはしてあげている。 「そうよ。そんなことはどうでもいいわ」  楓はさらっと流し、説明を続ける。 「タイムスリップも十分凄いと思うけど……」 「別の時間軸には行きたいけれど、別の世界線に行くことは望んでいない。そんな能力は求めてないわ」  『時間軸』と『世界線』の違いがわからないけれど、楓にとっては重要らしい。楓に出来るのならば、私にも――。 「私にも、タイムスリップ出来る?」 「出来るとしても、してはダメよ」 「楓は私なんだよね? 納得できる説明をして。私がしていることを、私がしてはいけないというのは納得出来ない」 「私が増殖すると伝えたわよね。この能力は欠陥品なのよ。能力を使うたび、不幸になる私が増えていく」  移動先の時間軸に移動するのは、意識のみでなく、年齢を改変した自分自身。二人の自分が存在する矛盾への応急措置として、移動先の時間軸にある身体(からだ)が、移動元の時間軸に転移される。  私の記憶が無い理由は、雑に転移させられたせいで欠損した可能性が高い。ポンコツには分離させる技術がないから、意図的に身体(からだ)と記憶を切り離したのではないはず。だから単なる欠損だろうと、楓は推察を説明する。  移動先の時間軸の身体(からだ)は、楓が戻った後もこちらの世界に放置される。その結果、この時間軸に楓が増殖していく。つまり、別世界の私は行方不明になっているということ。そう考えると辻褄が合う。  私の記憶が消えた理由。 「単なる欠損で記憶を消されたら、堪らないのだけれど」 「私じゃなくてポンコツに言って。保護するために養子縁組をしたんだし」 「超他人事じゃん。保護? 私は野良犬か何かですか……」 「そんなつもりはない」 「その話はもういい。九年……私が施設で過ごした年数。別の世界戦では私にも親が居て、普通に生活していたんだよね?」 「そうね」 「私は記憶を失って、人生を棒に振った。楓は保護したつもりになっているけれど、それはただの自己満足よね」 「……ごめん」 「私の人生を返して」  楓は言葉を詰まらせた後、私の目を見つめる。 「私の全部あげる。私として生きてもいい。私の人生を壊してもいい。好きなことをしていい。何をしても何も言わないし、一生かけて償うわ」  私が人の目を真っすぐ見つめて話すとき、嘘は言わない。  贖罪(しょくざい)する気持ちがあるときは、許しを乞わない。  楓は私。楓を苦しめたとしても、私の気分は晴れない。私と瓜二つの容姿の楓が苦しむのを見て、良い気分になるはずがない。だから「許す」と言おうとした。けれど思い止まる。  楓は『好きなことをしていい』と言った。  私のことは私が一番よく知っている。確認しなくても、私が前言撤回することは無いとわかる。 「考えさせて」  楓を追い詰めないため、敢えて保留にした。  私が何らかの結論を出せば、楓なら――私なら必ずその結論に従う。たとえそれが、死ねという要求であったとしてもだ。 「人生を滅茶苦茶にされたんだもの。恨みつらみがあるのは当然よね。決まったら教えて」 「私が私を責めても仕方ない。罪悪感に(さいな)まれて、自暴自棄(じぼうじき)になられたら面倒」 「面倒なんて言い方されると凹む」 「楓が凹んでいるのを見て、ストレス発散するから、存分に凹んで」 「ムカつく。凹んでやるものか」 「反省してないの?」 「反省するのと、ムカつくのは別よ」
/3ページ

最初のコメントを投稿しよう!