いつか君へ届くように

1/1
3人が本棚に入れています
本棚に追加
/1ページ
「それで? 今回、君はどんな本を読んだんだい?」  彼女は、少し前のめりで僕に訊く。 「大浦保の、硝煙の怨歌」 「ハードボイルドアクションの名作だね。渋めのチョイスだ。文学なのかエンタメなのかと、様々な評論がされた作品でもある」 「そんな深い読み方はできてないけどね」 「深さなんて関係ない。いいかい? 読書は体験なんだ。私たちは、読書という行為を通じて、作者の意図や、その時代性というものを、追体験できる。そうして、そこから得た何かしらが、私たちの読書遺伝子となるのさ」  大真面目に彼女は言う。 「初めて会った時のこと思い出すな」 「あれは、彼らが悪い。読書という行為を、批評という檻に閉じ込めるのはよくないことだ」  心底納得いかないという様子で、彼女は続ける。 「読書サークルじゃなく、批評サークルとか、研究サークルに名称を変えるべきだと私は思うよ」 「僕からしてみれば、直のほうがよっぽど変だと思うけど」 「でも、君は私と話す方を選んでくれたじゃないか」  彼女は、そう言って笑う。 「あのサークルの中で、一番面白い感想を語ってたのが直だったから」    僕は本を読むのが好きだ。そして、読んだ本について語るのも好きだ。だから、大学に入学し、読書サークルというものを見つけた時は、嬉しかった。  みんなで本について語らう、面白そうだ。そう思った。  けれど、サークル体験でのぞいたそこは、なんというか、とても偏屈な人たちが集まっていた。  文学こそ至高。  これを読んでいないなんてありえない。  そんな言葉が交わされ、語り合う感想も、なんだか小難しくて、何ひとつとして頭に入ってこないし、恐ろしく退屈だった。  僕は文学はあまり得意ではなく、アクション小説のような、ストレートな娯楽作を好んで読んでいる。  ここにいる人たちには、きっとバカにされるだろう。  途中退室できないだろうか。  そんなことばかりが頭の中をめぐっていた時。 「読書というのは、体験であるべきです。みなさんが語られることは、ただの情報ばかりで面白味がありません」  いきなり、そんな言葉が聞こえた。  それが、村上直と、僕のファーストコンタクトだった。 「しかし、せっかくこうして出向いたのですから、本については語りましょう。このサークルで語るのは、最初で最後になりますが」  そう言い、彼女が掲げた本。それは、現在海外で暮らしている作家、塔坂樹の作品だった。それについて語る村上直の言葉は、淀みなく僕の中に入ってきた。文学に苦手意識があるにもかかわらずだ。 「以上になります。それでは」  本について語り終えると、村上直はさっさと部屋を出て行った。誰もが呆然とする中、僕はなぜか、彼女を追いかけなければと感じた。  引き留める声を無視して、僕も部屋を出る。少し遠くなった背中に、声をかけた。 「あの!」  立ち止まり、周りを確認し、それから振り返る。そうして、自分の顔を指さして、首を傾げる。 「そうです。あなたです」  いきなり話しかけるって、どうなんだろうか。ナンパかなにかと勘違いされそうだ。けれど、彼女は気にしていない様子で、ずんずんと距離を詰めてくる。  そうして、すぐ目の前に立つと、何も言わずに僕をじっと見る。 「あの、僕、あなたと本の話がしたいんです」 「どうして?」 「あなたの語りが、とても面白くて。もう少し、あなたの話を聞きたいと思いました」  僕がそう言うと、彼女はとても喜んだ。  そこから、僕と直の交流ははじまったのだ。  互いに本の感想を言い終え、ここからは雑談というのがいつもの流れだ。 「翻訳は進んでる?」  僕が訊くと、直はうなずいた。 「楽しくて仕方がないよ。一日中作業していたいくらいさ」 直は、敬愛する作家、塔坂樹が海外限定で出した作品を、個人的に翻訳していた。英語が堪能で、原著でも問題なく読める彼女が、なぜそんな手間をかけるのかというと、彼女の夢が、翻訳家になることだからだ。 「翻訳を終えたら、最初の読者は君だからね」 「わかってるよ。でも、ちゃんとした感想言えるのかな。直に借りたものですらまだ読み切れてないのに」  塔坂作品はいくつか映像化されており、その中でも、最近映画化され、海外で賞を獲ったことで話題になった「七月の晴れた日、君との語らいについて」という短編が収録されたものが読みやすいとのことで、それを貸してもらったのだが、ほとんど読めていなかった。 「通しで読む必要はないんだよ? パラパラとページをめくりながら、何か引っかかる言葉があれば、それを読めばいい。もし、それしか引っかかりがなかったのだとしても、それでいいんだ。なぜなら……」 「読書は体験。何を読んだかではなく、どう読んだのかが大事なんだろ」 「その通り。だから、無理に理解しようとしたり、考えたりせず、ばーっとテキストを追いかければいいのさ。そこで、この表現いいな、みたいなものを見つけられたら、その本は、君にとって意味のある本になる」 「そうだといいけどな。あ、映画も観に行ったよ。」 「いいじゃないか。どうだった?」 「長いっていうのが一番の感想。お尻が痛くなった。きっと映画好きの人は、お尻の筋肉が発達してるんだ。じゃなきゃ、三時間も集中して座ってらんないよ。でも、設定は面白かった」  直はくすくすと笑う。 「確かに、ここ最近の映画の中でも、上映時間は長めだね」 「というか、もとは短編なんだろ? どうしてあんなに長い上映時間になるんだろう」 「原作にある要素を、拡張してるのさ。その広がりが、あの映画にオリジナリティを加えてる。原作好きも納得の映画化だった」  映画のことを思い出しているのか、直は興奮した様子で言う。  直は、いつもまっすぐだ。  言葉のひとつひとつも、夢に対しても、こういう語らいの時間でも、常にまっすぐに自分をぶつけてくる。  僕は、そんな直のことが好きだった。友人としてではなく、一人の女性として。  けれど、その気持ちを伝えることなく、僕らはそれなりの時間を共に過ごしている。それはそれで居心地がいいのだけど、それでいいのかと思いもする。  いつか、気持ちを伝えられる時が来るんだろうか。  いくらかの時が流れ、そろそろ夏休みというころ、直は大学に来なくなった。  メッセージを送っても反応がなく、そのまま一週間が経過した。流石に心配になってきた時、突然、直からメッセージがきた。  明日、昼に大学近くのカフェで会おうという内容だった。  気が気でなく、僕は半分上の空で午前の講義を受け、昼になると、急いで待ち合わせ場所のカフェに向かった。 「やあ」  直は、いつもと変わらない様子でいる。 「いきなり連絡もなしにいなくなって、びっくりしたよ」 「すまない。筆がすごく乗ってしまってね。その勢いのまま、完成させたかったんだ」 「もしかして、翻訳?」 「そう。ついにやり遂げた。とんでもない達成感だ」  直は言いながら、バッグからきちんと装丁された本を取り出す。 「知り合いの印刷業者に個人的に頼んでね。書店で売っている単行本みたいだろう?」  直は、愛おしそうに本の表紙をなでる。 「すごい。これだけの分量を全部なんて。本当にすごいよ」 「ありがとう。さて、じゃあ、私が次に何を言いたいかわかるね?」 「読んで感想を、だろ? わかってる。時間はかかるかもしれないけど、ちゃんと読むよ」 「ありがとう。それと、ひとつだけお願いがあるんだ」 「なに?」 「この本は、きちんと頭から読んで、読了してほしいんだ。いつも言ってることと矛盾してしまうんだが」 「いいよ。直が訳した作品なんだ。僕もちゃんと読みたいから」 「すまないね、わがままを言って」 「全然だよ。何か食べる? お祝いにおごるよ」 「いいのかい?」 「もちろん」 「では、お言葉に甘えようかな」  ピザを二枚とコーラを注文し、僕らは乾杯をした。 「夏休みなのだけど」 「うん」 「海外に行こうと思ってるんだ」 「海外?」 「ああ。実際に、塔坂さんが住んでいる国に行って、その空気を感じてこようと思う」 「夏休み全部使って?」 「半分くらいかな。寂しいかい?」 「まあ、それなりに」  本当はものすごく寂しい。一緒にどこかへ行こうと誘えないかとか、夏休みの間に告白できないかとか、色々考えていたからだ。 「寂しくなったらいつでも連絡してくれていいよ」 「そっちもね」  僕らは笑いあう。 「本、直がいない間に、読み終えるよ」 「長いけど大丈夫かい?」 「大丈夫、だと思う」 「まあ、ゆっくり読んでくれ。読書で一番大切なのは体験だからね」 「うん。あ、それと、短編集読み終えたよ」 「どうだった?」 「難しかった。けど、映画になった短編。やっぱり、あれの設定は面白いなと思った」  全体の流れは、映画と変わらない。  七月上旬の雨の日、ビンに詰めた手紙を流す。ただ流すだけではだめで、条件がいくつかある。まず、ビンを二つ用意する。一方には白紙の便箋を入れて蓋をし、箱の中に保管する。そして、もう一方のビンには、書いた手紙を詰め、それを海へ流す。  海ならどこでもいいというわけではなく、そこが二人の思い出の海でなくてはならない。それらの条件をクリアすると、その手紙は、死んでしまった愛しい人へと届く。  そして、七月の下旬の雨の日に、箱にしまったビンを取り出すと、白紙だった便箋に、死者からの返信が印字されている。そこから三年間だけ、七月に限り、死者とやり取りができるのだという。 「塔坂樹の作品にしては、ロマンティックな設定だなと思った。とはいっても、手紙でのやりとりは、ラブレターというより哲学っぽかったけど。三年間のやり取りを、短編の中できれいにまとめてるのはすごいなと思った」 「うん。二人のやり取りは、とても濃い。映画と違って、二人のことは語られない。物語の始まりからすでに死に別れていて、私たちは、ただ二人が一年に一度交わす手紙を読み進めるだけ」 「映画だと、二人の関係性が追加されてるんだね」 「そう。脚本も担当した監督が、塔坂さんに許可をもらい、追加したらしい。三年間のやり取りを、過去と交えて語る」 「三時間っていうのも、そことのリンクなんだって読み終えてわかった」 「素晴らしい。とても良い読書経験だ」 「直が、本の読み方を教えてくれたから」 「何も教えちゃいないさ。我々には、読む、という力がもともと備わってる。君は、その力を自覚しただけだよ」  直は、まっすぐ僕を見る。 「君は、もっと誇っていい」 「大げさだよ」  あまりにもまっすぐな言葉と目は、僕の心をいつも震わす。直のほうこそ、誇っていいと思う。知的で、優雅で、優しい。そんな君を、僕は好きになった。  いつか、伝えたい。  けれど、いつかって、いつなんだろう。このまま、この関係が続くかどうかだってわからない。  覚悟を、決めるべきなのかもしれない。 「直」 「うん?」 「直が帰ってきたら、翻訳本の感想伝えるよ」 「無理しなくていいんだよ?」 「そうしたいんだ。だから、帰ってきたら、誰よりもまず、僕に会ってくれないかな」 「構わないよ。君からそんな提案してくるなんて、珍しいからね。どんな感想が聞けるのか、楽しみだよ」  ちゃんと伝える。そう決めた。間をおくのは少しばかり逃げな気もするけれど、これが、臆病な僕の精一杯だ。  それから、僕らはいつもように語らい、別れる。  そして、数日後、直は海外へと旅立っていった。  時々連絡を取り合いながら、僕は直の翻訳本を読み進めた。  内容を半分ほど読み進めたある日、僕は夕方のニュースで、海外で大きな災害が起こったことを知る。  そこは直がいる国で、直が滞在している地域が、一番被害が大きかった。  すぐに連絡をした。けれど、つながらなかった。きっと、状況が混乱していて、連絡がつかないんだろう。僕は自分にそう言い聞かせる。  そうして、少し時間が過ぎたころ続報が入り、現地の日本人被害者が明らかになる。  村上直。  その中に、その、見慣れた名前を見つけた時、僕の時間は止まってしまった。    直が死んだあと、僕は大学を休学し、ただ起きて寝てを繰り返す生活をしていた。  直の葬式に参列し、その死が現実なんだと見せつけられてもなお、僕は、もしかすると、これは夢なんじゃないかと思っている。  起きていると、色々な後悔が押し寄せてきた。  それを誤魔化そうと、また眠る。  そんな風に、ただ日々を過ごしていく中、とあるニュースを見つけた。    塔坂樹の最新作、七月発売。    そのニュースを見て、自分が一年近くもの間、何もせずに過ごしてきたことを自覚すると共に、直のことを、後悔とは違う形で考えることができた。  新作、読みたかったろうな。  そんな風に考え出すと、このままではいけないんじゃないかと思ってくる。  どうすればいい。いつもそれを示してくれた直は、もういない。  自分で考えなくてはいけないのはわかっている。けれど、答えが出ない。  散らかった部屋の真ん中で、僕は途方に暮れる。  そこで、あることに気が付く。  翻訳本、最後まで読み切ってなかったな。  僕は読みかけの翻訳本を、久しぶりに手にする。  そうして、少しずつ、読み始める。そのことに、どんな意味があるのかはわからないけど、読書することで、無自覚な何かを掴むことができるのだと、直は教えてくれた。  この本の先に、もしかしたら、答えがあるんじゃないか。  そんな希望を持って、僕は本と接した。  ただ過ぎ去るだけだった一年と違い、本を読み始めてからの日々は、濃厚で、長く感じられた。  ひと月くらい経過したように思えていたけれど、実際は一週間程度だった。  もう少しで読み終える。そのことに、僕は悲しみを覚える。  直との繋がりがなくなってしまうように感じるから、というのもあるけれど、内容に心惹かれているからという感情の方が強いかもしれない。  この本で描かれるのは、喪失と、それによる気付き。そして、そこから新しい自分を見つけ出すというものだった。自分の状況とリンクするようで、自然と熱中する。  直による翻訳だからなのか、この作品における塔坂樹の筆致がそうなのかはわからないが、そこに綴られる文章は、直の語り口とよく似ていた。  懐かしさを感じて、涙が流れる時もあったほどだ。  本の中の主人公と共に、僕もまた、喪失を埋めていったように思えた。  そうして、あの日、直と約束した通り、僕は本を頭から読み終えた。  物語の余韻に浸りつつ、残りのページをめくる。  そこには、「あとがきにかえて」という項目があった。  僕は、それを読み始め、言葉を失う。  この本を読み終えた君へ、私から。  という書き出し。これは、僕へのメッセージだった。    きちんと頭から読んでくれただろうか。君のことだから、約束すれば、その通りに読んでくれるだろうと思う。  まずは、最後まで読んでくれてありがとう。この物語が、君に良い体験をプレゼントできたのなら嬉しい。  実は、この場で君に伝えたいことがある。  私は、君を愛してるということ。  好き、だけだと、うまいことこの気持ちを伝えきれないと思った。だから、少し恥ずかしいのだけど、愛しているという表現をした。  君と語らう時間、その時間が、私にとってどれだけの幸福をくれているか、私の心を視覚化して見せられたらいいのにといつも思う。きっと、この世のどんな光よりも輝いていると思うから。  そうすれば、君にも私の気持ちが伝わるだろう。  すぐに言えばいい、そう思うかい? そうだね、私らしくないと思う。けれど、私はこわいんだ。この気持ちを伝えて、もし君に受け入れてもらえなかったら。そんなことを考えると、これほどまでに大きな感情なのに、それを飲み込んでしまう。  自分にこんな臆病な面があったのか、という気付きがあったという意味では、貴重な経験ではあったけどね。  そこで、提案がある。  いま、まさにこの瞬間、私に連絡をくれないだろうか。  そうして、君の返答を聞かせてほしい。  こんなやり方で、申し訳ない。臆病な私を許してほしい。  返事、待っているよ。  直も、僕と同じ気持ちを持ってくれていた。  嬉しさ、悲しさ、色々な感情が混ざりあって、僕はただ、ひたすらに泣き続けた。  伝えたい。今すぐにでも君に連絡して、僕も君を愛していると伝えたい。  けれど、それはもう届かない。  君は、いつもまっすぐで、迷いなんてなくて、凛々しくて。  けれど、そんな余裕たっぷりな君に、僕は騙されていた。  君だって悩む、君だってこわがる。  君だって、恋をする。  もっと早く気付けたら、という後悔はある。けれど、一年間腐っていた時のような、ふさぎ込んだ気持ちはなかった。  生きていこう。  そう思った。  ちゃんと生きて、あの世なんてものがあるのかわからないけど、もしそこで君にまた会えたら、その時にきちんと伝える。  僕も、君を愛していると。  あとがきを読んでから一年後。  僕は今、海に向かうタクシーの中にいる。 「オフシーズンにわざわざこんな辺鄙……なんていったら失礼かな。でも、本当に海だけでまわりになんもないでしょこの辺。地元民の自分がそう思うくらいなんだから、余所のひとなんか余計なんじゃないですか?」  タクシーの運転手は、よくしゃべる人だった。けれど、運転はとても丁寧で、正確で、揺れもない。そのおかげで、直と歩いた道を、ゆっくり横目にすることができる。 「大切な人との、思い出の場所なんです」  塔坂樹の短編にならい、思い出の海を作ろうと直に言われ、僕らは共に出かけたことがあった。  直はすでに、候補になる海を見つけていた。 「ここは、本当に海しかない。けれど、それがいいんだ。海しかないから、思い出が他のものにブレない。確実に、この海は私たちの思い出になる」  そう語っていた。確かに、その通りだ。僕のここでの思い出は、海に限られている。 「すいません。お客さんにとっては大切な場所だったんですね」  運転手は申し訳なさそうに言う。 「いえ、気にしないでください」 「余計なことばかりしゃべっちまう性格で。直そうと思って、簡潔にしゃべる方法みたいな本を買ったこともあるんですが、納得いかねぇなと思ってるうちに読み終わってしまって。どうしようもないですわ」 「読書は体験が大事なんです。納得いかないということを知れたということが、きっと、運転手さんがその本を読んだ意味なんですよ」  直への、〈返答〉の手紙を流す、思い出の海が見えてきた。 「読書は体験か。いい言葉ですね」 「ええ。僕も、そう思います」(すなお)
/1ページ

最初のコメントを投稿しよう!