宿り木

26/34
8人が本棚に入れています
本棚に追加
/178ページ
「承知いたしました。お母様は奥様の姪に当たる人でございますから、私などとも親類になる人でございますが、その人のおる頃に私が他の所へ行っていたりなど致しましてしみじみ付き合うことも今ではございませんでしたが、今度はいずれ会いますことと存じております。先日京の大輔からその姫様が宮様のお墓参りに行きたいとお言いになるから含んでいてくれと申して参りましたが、まだおいでがございません。そんな時にでもよくあなた様のことをお話しいたしましょう」 と弁は言っていました。  薫は昨夜遅れて持って来た絹や綿を朝になってから阿闍梨の所へ持たせてりました。  弁にも与えました。  木枯らしに紅葉が皆散ってうず高く土の上に積もっている庭などを身に沁む風に薫は見渡していました。  面白い姿をした松にかかった宿り木の蔦がまだ火のような色をしていました。  小檀(こだに)という蔦を少し引かせて薫は帰りました。  二条院の女王に宇治の蔦紅葉を持たせてやった時は宮が帰って来ている時でした。  取り次いだ女が何の気なしに居間へ持って来たのを、女王が何とか言わないかと苦しく思いましたが、仕方もないのでした。 「中納言からだって。美しい蔦だね」 と、少し角立った調子で言い、自身の手にそれを取りました。  付いて来た文には、  近頃お変わりはありませんか、私はまた宇治へ泣きに行って来ました。そのうちお話に参ろうと思っています。あちらの御殿を他へ移すことはあらまし阿闍梨に頼むことにして来ましたが、これはぜひあなたからそうして差支えがないということを一度言ってやっていただきたいと思います。弁の尼の所まででよろしいから。 などと書いてあるのを見て、 「よくしらばくれたこんな文を書くねぇ。私がいるのを知っていたらどうだろう」 と、宮は言いました。  少しはそうででもあったに違いありません。  ただの穏やかな文であったことを嬉しく思っていた女王は、こうまで宮の言うのを恨めしく思い涙ぐんでいました。  こんな時程女に艶な趣の見えるものはないようにも見えました。  喩えどんな落ち度があってもこのひとを憎む心は自分に持てないと宮は思い、女王を見ていました。 「返事を書いたらいいだろう。私は見ないから」  宮はわざと顔を背けます。
/178ページ

最初のコメントを投稿しよう!