匂宮

4/7
8人が本棚に入れています
本棚に追加
/183ページ
 十四の年で、その二月に侍従に任官しました。  秋にはもう右近の中将となり位階もまた一級進みました。  院は御殿に近いひとつの邸をこのひとの居所にさせるのに限らず、そこの間の飾りをいろいろ自身で指図しました。  薫付きの女達には、院の使いの中からも、皇后宮付きの中からも、器量の良い者ばかりを選んで決めました。  ここを気に入るようにとばかりに何かにつけて計らっていたのでした。  それがまた院に取っては楽しみのようでもあったのです。  弘徽殿の女御のただひとりの姫を、院が可愛がっているのにも劣らない有様です。  これは院と皇后宮との仲がますます円満になっていくのが証明されているようなものと言ってもいいことです。  女三の尼宮は、ただ仏勤めを静かに行い、例月の念仏、年に二度の法華経の八講、その他の催しばかりが仕事で淋しく暮らしているので、薫が出入りするのをかえって親を見るように慕って頼みにしているのが、薫には気の毒に思われて、宮の傍に多くいてあげたい心にもなるのですが、院も今上も自分を少しでも傍へ置こうとされるし、春宮もその弟の宮方も幼少からの遊び友達なので、あちらでもこちらでも懐かしがられてしまい離されることがありません。  それでまだうら若い公子は我が身をいくつにも分けて多くの目上の方々に満足いただけるようにしたいなどと気が揉まれるのでした。  幼い日からの心持ちに不思議極まる源氏の君の涙を見た記憶が残っていました。  折々謎のような言葉を我が上について言われたことも知っていました。  自分が生まれるについてどんな複雑な背景があったのかと、こんな疑いを持たないわけにはいきませんでした。  母宮には自分がこれを覚っているとは知られたくありません。  その時の悲劇の女主人公そのひとには、罪はもう消滅したものと思っておいてもらいたい。  しかし自分はそれで満足はしていられないのです。  真相が知りたい。  知りたいが、探る糸口もありません。  おぼつかな 誰に問わまし いかにして 初めもはても 知らぬわが身ぞ  こんな歌を詠んだこともありました。  自分の弱い体質もそんな罪の子が受けた仏の罰かなどと病気をする時などには思いもしました。  宮がまだ盛りのお歳で、自分から見ても確かな道心のあるでもないかたが、俄かに尼になったというのは、その自分の生まれた当時には必ず秘密が身に纏わっていて、それに苦しめられての結果だと見るのは違わぬ真実であるらしい。  他人の中に気付かれずにいるわけがありません。  良くないこととして自分には誰も誰も聞かすまいとしていることがあるに違いないと思うのです。
/183ページ

最初のコメントを投稿しよう!