となりの真白くん

1/2
5人が本棚に入れています
本棚に追加
/2ページ
やわらかな日差しが校庭に降り注ぐ。薄い雲が空のところどころに浮かんでいる、四月の朝。とある町の中心部に位置する中学では、多くの教室で朝の会が始まろうとしていた。ここ、一年二組もまた、その一つ。 「起立!」  やけに元気な号令係の声が、教室中に響き渡る。クラスの皆がガタガタと椅子を鳴らしながら立った。 「気を付け、礼」 「「おはよーございまーす」」  中学に入学してから二週間。朝の挨拶一つをとっても、まだ緊張が解れていない様子がうかがえる。……が、ほとんどの生徒が肩の力を抜けていない中、一人だけ自然体でいる生徒がいた。いや、自然体というか、他に無関心すぎて緊張もなにもない、といった感じだろうか。  そんな彼の名前は古闇真白(こやみ ましろ)。グレーがかった髪色の、無表情な男子。その深い青色の目は、窓の外の景色に向けられている。 「じゃあ、今日の連絡するぞー」  朝の会は順調に進み、「先生のお話」の時間になった。一年二組の担任教師が話し始めるが、真白は外を向いたままだ。彼の目には、学校の向かいの林の木々が映っていた。ぴよぴよと、窓越しにヒヨドリの声が聞こえる。木々には、鳥たちがたくさん集まっていた。  春の訪れを感じさせる自然の音に耳を澄ます彼には、もちろん担任の話なんて聞こえていなかった……はずなのだが、彼の耳は無意識にこのワードを拾った。——「百人一首」。 「今日は、授業は全部なしだ。クラスの親睦を深めるためにレクをやることになっている。まず一時間目と二時間目で百人一首大会な。で、三時間目と四時間目でドッジボール大会」  担任がそう言った瞬間、真白の目が教卓に向いた。 「百人一首……」  思わず真白がつぶやくと、その小さな声は不本意ながら教室に響き渡ってしまったようだ。 「なんだ、古闇。百人一首、もしかして詳しいのか?」  担任が真白に聞く。それにつられてクラスの面々も彼を見た。 「え、ああ、まあ」  あいまいな返事をすると、担任は「そうか」と頷いた。 「百人一首、知らない人の方が多いだろうから、もしよかったら色々教えてあげてな」 「は、はあ」  真白はまた、あいまいな返事をしてしまう。……が、彼の目は、先程までのぼんやりとしたものではなくなっていた。 「百人一首、か」  真白はまた、今度は誰にも聞こえない声で……でも、嬉しそうに呟いたのだった。 *  朝の会が終わり、五分間の休み時間ののち——一年二組での百人一首大会が幕を開けた。 「えー、あたし百人一首とかわからないよー」 「僕は少し知ってるかも」 「『ちはやぶる』とかのやつだよね」 「うわー、一個しか知らない」  緑色の背の札を机の上に並べながら、クラスメイトは口々にそう言った。が、担任はガハハと笑うだけ。 「まあまあ、ルールは簡単だから。六人組を作ってもらって、そのなかで勝負な。先生が上の句と呼ばれる、和歌の最初の五七五を読む。そのあと、続けて七七の部分を読むわけだが、取り札に書いてあるのは、この七七の部分だ。だから、まあ和歌をきちんと聞いて、ここにあるひらがなの羅列たちから、その札を探すんだよ。ちょっと難しいかるたみたいな感じだよ」 「えー、全然簡単じゃないじゃん!」  ある女子が言うと、そーだそーだと皆が口をそろえた。少しクラスに一体感が感じられた……が、その雰囲気をぶち壊す者が一人。 「大丈夫。簡単だから……まあ、オレには勝てないと思うけど」  古闇真白である。彼の口元には、小さく笑みが浮かんでいた。 「え、ちょっと、古闇くん」  真白の目の前の席の男子が、眉をひそめた。 「オレには勝てないって……?」 「そのままの意味だよ。オレは百人一首全部覚えてるもん。お前らには負けない。てか、無双する」 「えー、覚えてるの?それずるいー」  隣の席の女子が、顔をしかめる。それと同時に、クラスの中心になりつつある、お調子者の男子が声を張り上げた。 「よし、みんな!古闇くんに勝つぞ!無双なんかさせるもんか!」 『オーー!』  というわけで、なんだかわからないが、レクが始まる前からクラスにまとまりが生まれてきた……構図は、真白対それ以外の全員、のようだが。  担任教師はそんなクラスの様子を見て、頷いた。今日の学年レクの目的を、すでに一年二組は果たせているようだ。 「じゃあ、いくぞー。まずは序歌っていう、かるたには無い歌を読んでから、次の札に行くからなー。皆準備しろよー」 『はーい』  担任が、歌を読み始めた。 「難波津に 咲くやこの花 冬ごもり 今をはるべと 咲くやこの花」
/2ページ

最初のコメントを投稿しよう!