痛み Ⅱ

1/1
167人が本棚に入れています
本棚に追加
/250ページ

痛み Ⅱ

 的を見据えた途端、彼は武人になる__そう、キルシェの目には映る。  広い背中から発せられる、覇気。立派な体躯の持ち主の武官らしい、堂々とした出で立ち__その様は、勇壮を具現化したようなもの。その背中には、龍騎士たる証の鷲獅子(グリフォン)の紋を負っているはず。  龍騎士に叙されると、鷲獅子の紋を負う__彫られるのだそうだ。キルシェはその目で見たことはないが、特別考慮されるような事情がない限り、男であれば必ずそれが課せられる。それは相当な痛みを伴うのだそう。彫り物というものは、生涯消えない。謂わば、生涯の忠誠の証となる。  鷲獅子の紋__施される彫り物は、鷲獅子だけでない。中央に据えられた龍帝と法を表す円を、一対の翼を広げた鷲獅子が守るよう、あるいは掲げるように左右から支え、それらの文様から下へ向かって伸びる五条の放射状の線は、戦神の威光と意思を表す。  __忠義を負う背を、敵に向けて逃げない……のだったかしら。    危機に対して己が身可愛さに背中を向けて逃げること、龍帝の御意に反することは、あってはならない。  __痛みで以って、立場を自覚させる。  自分はエーデルドラクセニアの根幹を担い、全てを負っている、という使命を失わないため。  男の龍騎士に対し、女の龍騎士は少ないながらも、叙されている。だが、彼女たちは子をなすこともある。そうなると、守られる立場だ。どうひっくり返っても、男が子を宿すことなどできない。故に彫り物はされない。  子は未来。未来を担う者たち。そうした子を宿せる女の龍騎士が、敵に捕らわれても龍騎士だと悟れられず逃れられるように、龍帝が勅命でそう決めた。  キルシェは、リュディガーの背をぼんやりと眺める。  大学において、これほど体躯が立派な男はいない。それでいて、がさつな印象を覚える動きを一切しないのだ。何もせず、佇んでいる姿だけでも目を引く。  きっと龍帝従騎士の制服が、これ以上ないぐらい似合うだろう。そして、その制服に恥じない武芸の腕前の持ち主に見える__だのに。  __本当に、何が上達の妨げになっているのか……。  細く息を吐き出し、鞘から矢を取り出したところで、リュディガーが手を止めて振り返った。 「あぁ、キルシェ。忘れないうちに確認しておきたいことが」 「何でしょう?」 「来週からはどうする?」 「来週?」 「昨夜、君を運んだ後、先生と私室でご相伴に預かった。その際伺ったが、君は外へ講書に行くのだろう? 大変ではないか、と思ったのだが」  講書とは、大学が外部から依頼されて学生を講師として派遣することだ。仕事として請け負うため、依頼主は大抵が富裕層。  キルシェが派遣されたのは、半年ほど前からだ。月に4、5回程度、帝都の隣街で幅を利かせるとある貴族が依頼主。今月はたまたま時間があわず、向こうから一ヶ月ほどお休みを、という申し入れが合ったのだ。 「……忘れていました。そう……もう、来週から……そう、そうですよね」  ぶつぶつ、と独り言を呟くキルシェを、リュディガーが怪訝にした。 「__大丈夫か?」 「え、ええ……」  かろうじて、笑みをつくる。ぎこちない笑みにはなっていないだろうか__リュディガーの目が一瞬僅かではあるが細められたように思う。 「その、何も準備をしていなかったものですから……」  隣街とはいえ、講義する時間もあるから一日かかってしまう。リュディガーの弓射指南をするいつもの時間に、間に合うかどうか。 「……無理はしてほしくない。その日は、休みにしてしまっていい。射掛けているぐらい、ひとりでもできる」 「ですが……」 「……また、寮長に小言をもらう自体になるかもしれない」 「え?」  彼の言葉の意味が理解できず、怪訝に首を傾げる。 「__昨日のように女性寮に運ぶことになっても構わないなら、いざしらず」  その言葉に、ひゅっ、と息が詰まり、一気に顔が火照った。思わず両手で頬を押さえれば、間違いなく熱い。  __あんな……だらしない……。  とんでもない話だ。寮長の小言は別にして、自分にとってはあるまじき失態。曲がりなりにも、そこそこの家柄の子女。それも嫁入り前の。それを自覚して、これまで過ごしてきたというのに。  健全な成人男性に抱きかかえられて運ばれたとあっては、社交界であればしばらく賑わすには十分すぎる格好の噂話。下手をしたら、傷物、と尾ひれが付きかねない。  まだ大学という特殊な環境だったから、よかっただけ__まだましという話。それでも、噂にはなるだろう。それだって、まず間違いなく、良心から行動しただけのリュディガーも巻き込まれるような形でだ。そこがとてつもなく忍びない。  __その分、しっかり指南をしないと……。 「……ちょっと、弓射については考えます。__が」 「が?」 「リュディガーを落第させるわけにもいかないので、早く帰って来られたときは、容赦なく弓射指南をいたします」 「承知した。心しておく」  小さく笑いあった後、リュディガーは改めて的へ向き直った。  __講書……また始まるの……。  キルシェは内心、ため息をこぼす。いくらか憂鬱になっているのを、認めざるを得ない。  射掛けるリュディガーの背を見ながら、こっそり、唇を噛み締めるのだった。
/250ページ

最初のコメントを投稿しよう!