場面七 溶け合う

6/6
0人が本棚に入れています
本棚に追加
/34ページ
 上に立つ者としては、時にはハッタリも必要だ。虚勢を張り、そして必要なら歯を食いしばってそれに見合う努力をする。有朋は常にそうして這い上がってきた。 「おめえが腰を抜かしたら、わしは一人で東京へ歩いて帰って、すぐに職務怠慢で減給処分にしてやるけえにの」  慎吾は苦笑する。有朋もおかしくなってつい笑みが洩れたが、すぐに少し真顔になって言った。 「仮にもこの国の兵制を担う兵部小輔が、そねえな我儘を言うもんじゃねえ」  傍らにいるこの時は、慎吾は自分の恋人だ。だが、一旦褥を離れれば、この男は鍛え育てるべき部下であり、そして――― 「おめえは………わしの未来の片腕なんじゃけえに」  慎吾は、じっと有朋を見つめた。押さえつけていた手が離れ、慎吾の大きな手のひらが、有朋の痩せた頬を包んだ。そのまま顔がゆっくりと近づいてきて、唇に、慎吾の温かいそれがそっと触れた。  どこか儀式めいた神聖な口づけだった。 「どげん時も―――やっぱい、山縣さあは山縣さあじゃのう」  唇を離し、真面目な表情で有朋を見つめながら、慎吾はしみじみとした口調で言った。 「おいが腕では、とても抱ききれん。今こん時も、山縣さあん中は、いっつも昔と未来で一杯じゃ」 「………」  慎吾………  有朋の眸は、その時かすかな不安に陰ったのかもしれない。それに気づいたかのように、慎吾はふっと口元を綻ばせ、今度は額にそっと口づけを落として囁いた。 「じゃっどん―――好きじゃ。そいじゃっで、おいは山縣さあが好きじゃ」  有朋は、慎吾の肩を引き寄せた。思いを込めて抱きしめる。  この至福の時間は、あるいはうたかたの夢かもしれない。旅人のひとときの憩いかもしれない。  夢でも一時の慰めでもいい。  その記憶を、この身に刻み付けろ。癒えない傷を刻むように―――幾度も、幾度も。  恋人のたくましい背に、有朋はぎゅっと爪を立ててしがみついた。 「………ちっと」  掠れた声で、苦笑交じりに慎吾が言った。 「そげん煽ったら、もう止まらんで」  望むところじゃ。  そう言う代わりに、有朋は抱きしめる腕に力を込めた。
/34ページ

最初のコメントを投稿しよう!