ずっと桜は灰色だった

2/9
7人が本棚に入れています
本棚に追加
/9ページ
 昔から、桜はくすんだ白色をしている。  まわりの子がキレイな薄紅色を塗る横で、わたしだけが灰色のクレヨンを握っていた。先生がやんわり指摘するけど、桜はこの色だと言い張って聞かなかったらしい。 「人は人、彩芽(あやめ)は彩芽。みんな違っていいのにね」と、お母さんが笑っていた記憶がある。  まだ、わたしの病に気づく前のこと。  ーー灰桜(はいざくら)症候群。桜色が灰色に見える極めて珍しい色覚異常の病気だ。  小学一年の秋、正式に診断名を告げられた。あの日の絶望を見たようなお母さんの顔が、今でも脳裏に焼き付いている。  あれから七年。中学二年になった今でも、わたしは桜の色を知らない。  学校帰りに、いつも寄る場所がある。人のいない公園を抜けると、河原へ続く堤防が見えてきた。誰かが木で作った雨除け屋根の下へ潜り込んで、腰を下ろす。  ここは、小学生のときから誰にも邪魔されない、わたしの秘密基地。  リュックからノートを取り出して、パラパラとページをめくった。小さい頃から絵を描くことが好きで、よくここで描いている。  でも、わたしの作品はモノクロばかり。桜色以外は普通に見えているはずなのに、この世界はどこか寂しげだ。  まるで、青と灰色のフィルターでもかかっているみたい。最近は、特にその感覚が強まっている。 「あれ、人がいる」  急に声がして、驚いて振り向いた。  細い木の柱から、ひょこりと顔がのぞく。鬱陶しそうな長めの黒髪から、ちらりと目が垣間見えた。 「……えっ、灰木(はいのき)くん? なんで、ここに」  持っていたノートを慌てて隠す。  見られた……かな。絵が好きなこと、学校の誰にも話していないのに。
/9ページ

最初のコメントを投稿しよう!