桜色に染まる君へ

1/1
0人が本棚に入れています
本棚に追加
/1ページ
「桜なんて、咲かなければいい」  隣でそう呟いたのは、十年来の親友だった。  丘の上に鎮座する一本の桜の木。  小さな蕾達が芽吹く頃ももう目前に迫るのに、彼女はいつも突拍子もないことを言う。 「なぜ? 毎年ここでする花見を一番楽しみにしていたのは、君じゃないか」  花弁が舞い踊るこの丘の上で、二人きりの花見。  これは幼い頃から変わらない僕達の春の風物詩だった。目の前では、風にそよぐ制服のスカートの裾ですら不機嫌そうにはためいている。  振り返りもせずに、彼女は言った。 「私は、桜なんて大嫌いだもん」 「……。一番好きなのは桜の花だって言っていたのは、誰だったかな?」 「ふん。女心は移ろいやすいのよ」 「なるほどなぁ」  小さな僕のため息が、一つ零れる。  彼女は、相変わらず振り返らなかった。 * 「蕾なんて、全部落ちればいい」  隣で、今日も呟く声がする。  丘の上に鎮座する一本の桜の木。  その下に同じく鎮座する僕の親友。  小さな蕾達はいよいよ芽吹く体勢に入っているというのに、彼女は変わらず突拍子もないことを言う。 「なぜ? 毎年蕾達が雨で落ちないように、大切に見守っていたのは君じゃないか」  花弁が花開く時を待ち侘びた、二人きりの時間。  これも、幼い頃から変わらない僕達の春の風物詩だった。目の前では、風にそよぐ制服のスカートの裾ですら、今日も不機嫌そうにはためいている。  またもや振り返りもせずに、彼女は言った。 「今は花が咲かないように見守ってるのよ」 「……。早く咲いてねって、毎年言ってたのは誰だったかな?」 「ふん。女心は移ろいやすいのよ」 「なるほどなぁ」  大きな僕のため息が、一つ零れる。  彼女は、相変わらず振り返らなかった。 ** 「季節なんて、冬のままでいい」  隣で、今日も今日とて呟く声がする。  丘の上に鎮座する一本の桜の木。  その下に同じく鎮座する僕の親友。  そして、その隣で同じく鎮座するしかない僕。  冬なんてとうに過ぎ去り、本日ついに今年最高気温を叩き出したというのに、彼女はますます突拍子もないことを言う。 「なぜ? 毎年寒いのは苦手だからって、春を恋しがっていたのは君じゃないか」  寒がりな君と待ち侘びる、暖かな春。  これも、幼い頃から変わらない僕達の春の風物詩だった。いつもなら風にそよぐ制服のスカートの裾は、今日は固く握られていた。  けれども、やはり彼女は振り返らない。 「寒さなんて克服したのよ」 「……。今年は特に冷えるって文句を言っていたのは、誰だったかな?」 「ふん。女心は移ろいやすいのよ」 「なるほどなぁ」  もう僕のため息は、零れない。  だってー……、  スカートの裾を握る君の手が、震えていることに気がついたんだ。 *** 「咲いたね」  その日は、ついに訪れる。  隣でそう呟いたのは、僕だった。  丘の上に鎮座する一本の桜の木。  小さな蕾達は満開に芽吹き、いつもなら突拍子もないことを言う彼女は黙っていた。  その手に握られていたのは、卒業証書。  花弁が舞い踊るこの丘の上で、二人きりの花見。  幼い頃から変わらない僕達の春の風物詩は、僕達の姿だけを成長させていた。  目の前で風にそよぐ制服のスカートの裾も、今日で見納めとなる。 「僕は、こうして花見ができて嬉しいよ」  しかし、彼女は首を振った。 「どうして、春になっちゃったの?」 「女心と同じで、季節は移ろうものだからだよ」 「どうして、蕾は落ちなかったの?」 「君が毎日見守っていたおかげだよ」 「どうして、咲いてしまったの?」 「……どうして咲いてほしくなかったの?」  疑問がひとつ、僕の口からまろび出る。  長い髪が春風に靡き、ようやく彼女は振り返った。 「だって、桜が咲いたら……」  僕のため息の代わりに、零れたのはー…… 「あなたが東京へ行ってしまうから」  彼女の瞳から溢れ出した、涙だった。  澄んだ涙はとめどなく零れ落ち、舞い踊る花弁が彼女を隠すかのように儚く散ってゆく。  僕は、強く、抱きしめた。  十年来の幼馴染を。  大切な、親友を。  愛おしい、僕の想い人をー……。 「だから、桜なんて……」  きらい。  けれど、そんな言葉はもう紡がせない。  君が桜を嫌いになった理由を、ようやく知ることができたから。  それならば、重なる唇で、もう一度君が桜を好きになる魔法をかけよう。 「来年も、再来年も、パパになっても、ママになっても、おじいちゃんになっても、おばあちゃんになっても……、ずっと僕の隣で桜をみませんか?」  それは、一世一代の愛の告白。  さぁ、頬を桜色に染めた君の答えはー……? 【おわり】
/1ページ

最初のコメントを投稿しよう!