7. 東京転勤

1/1
13人が本棚に入れています
本棚に追加
/9ページ

7. 東京転勤

 実は僕も東京転勤を打診されていた。秋に始まる夜のニュース番組のお天気キャスターに、声をかけられているのだ。  なぜ僕が? と最初は戸惑ったが、その番組のメインキャスターが飯島喬太郎(いいじまきょうたろう)さんで、飯島さんの推薦だと聞いてさらに驚いた。飯島さんは硬派のジャーナリストとして知られていて、新聞社を辞めてからはフリーの記者として活動していたのを、あるテレビ局が熱心に口説いて冠番組を作ることになったのだ。 「飯島さんは、お前を是非にと言ってくれている。もちろん、イケメンだからとか桜の開花予報がネタになるとか、そういう理由じゃない。それはお前もわかっているだろう」  島村課長は言った。  実は僕が父を亡くした水害の時、飯島さんは取材で来ていて、幼い僕は災害遺児として彼と出会った。その後も飯島さんは復興の取材を何年も続けていて、他県に引っ越した僕の所にも取材に来てくれた。中学生になっていた僕は、災害予防に貢献できる気象予報士になりたいと話したのだ。  飯島さんはそんな僕を覚えてくれていたのだ。僕が地方で気象予報士になったのを知っていてくれたのだ。それが嬉しくて、泣きそうになった。  けれども、地元を離れることに迷いがあった。兄は進学を諦め、高校卒業後は市役所に就職し、僕だけ大学に進学させてもらった。父のいない家庭で、母には大学進学の費用で負担をかけた。  飯島さんの下で働けば、きっと防災に役立つ気象予報を究められることはわかっている。でも、僕だけ自分勝手に地元を捨てて、上京なんかしていいのだろうか。僕は即答できず、島村課長に少し時間が欲しいと言ったのだ。 「私は、一緒に行けたらすごく嬉しい。二人で助け合い、切磋琢磨して頑張れたらいいなって思っているのよ」  凪沙さんは僕の顔を真剣に見てそう言った。 「これは、島村課長に言われたからじゃないからね!」  凪沙さんは恥ずかしそうに少し頬を赤らめていて、それはまるで愛の告白みたいで僕までドギマギしてきた。僕は、真剣に考えますと約束した。 「あ、あの、良かったら、このあとご飯行きませんか?」  僕は思い切って凪沙さんを誘う。 「うん。いいわよ。明日は私もお休みだから」  二人で繁華街の方へ歩こうとして、僕は急に思い出す。 「その前に、ちょっと寄っていいですか?」  昨日、サクと飲んだ店に折り畳み傘を忘れてきていた。気象予報士が急な雨に降られて濡れるのはカッコ悪いから、降水確率が30%以上の時は折り畳み傘を持ち歩くようにしていた。  昨日、サクに案内された居酒屋は鳥居を出て左に曲がり、少し行った所にあったはずだ。 「あれ?」  僕は呆然とする。店があったはずの所は広い空き地で、雑草が生えているだけだった。 「どうしたの?」  凪沙さんに聞かれ、僕は説明する。 「おかしいわね。ここは昔から空き地で、居酒屋さんなんてなかったはずよ」  酔って勘違いしているんじゃないかと言われる。そうなのかな? 「ね、傘ってこれ?」  凪沙さんが声を上げる。  見ると空き地の脇の『売地』という立看板の角に、僕の折り畳み傘がかけられていた。ますますわからない。 「傘、あったんだから良かったじゃない! さあ、行きましょう」  僕は凪沙さんに言われて、急いで彼女の後を追った。
/9ページ

最初のコメントを投稿しよう!