君がおくる歌

1/3
11人が本棚に入れています
本棚に追加
/4ページ

君がおくる歌

「暑い。まだ六月なのになんでこんなに暑いのよ」  (りん)は手に持っていたシャーペンを放り投げる。それは綺麗な放物線を描いて机の上に転がった。机の上には他に教科書とノートが広げられていた。  鈴の前に座っていた(まこと)はそれを見て窓辺に行った。 「そろそろ衣替えの期間にはいるからそれまでの我慢だな」  窓がからからと開けられる。外から入ってくる風は涼しかった。そこで鈴はふと思い、ブレザーを脱ぐ。こんなに暑いのに着ている必要はないだろう。  窓の外に並んでいる木々は春には桜の花をつけていたが、今の季節は緑の葉をつけている。  誠は鈴の方を振り返って言った。 「ほら、さっさと続き。あと少しだから六時までに帰れそうだな」  この学校は普通教室の棟──普通棟と、特別教室の棟──特別棟がある。特別棟は文化祭の前のこの時期には部活動や生徒会のために八時頃まで開放されているが、普通棟は六時には施錠される。鈴は今日は古典の予習のために普通棟の教室に残って勉強していた。 「誠、ここの訳分かんない」  誠はもう一度鈴の前に座った。鈴の指差すところを見て答える。 「『あつしく』は病気で弱ってるって意味だろ?とすると『いとあつしくなりゆき』は?」 「とても……病弱になっていき?」 「ここは『とても』より、『ひどく』の方がいいかな」 「おお、しっくりくる」  理系が得意な鈴とは反対に文系──特に古典が誠は得意だった。 「誠は本当に古典が好きだよね。特に好きなの、何だっけ……。この源氏物語(げんじものがたり)の作者のライバルの人のお話で……」 「清少納言(せいしょうなごん)枕草子(まくらのそうし)の中の『香炉峰(こうろほう)の雪』。中宮定子(ていし)の期待に清少納言が見事に答えたって話」  香炉峰の雪はどんなだろうねと尋ねた定子に清少納言は(すだれ)を上げさせ、にっこり微笑んだ。これは漢詩の“香炉峰の雪は簾を(かか)げて()る”と言う話に機転を利かせたのだ。この漢詩は他の女房たちも知ってはいたが、普通に漢詩の一節ですねと答えるのではなく清少納言は動作で答えたのである。  鈴は椅子をゆりかごのように揺らす。 「すごいスラスラ言えるんだね。あたしなんて古典って言ったら小学校の頃に覚えさせられた百人一首くらい」 「あの時はよく頑張ってたよな。あの国語嫌いの鈴がさ」 「あたしは国語嫌いでもあるけど負けず嫌いでもあるんです。あの時はクラスマッチの優勝がかかってたんだから」  鈴はそっぽを向く。ちなみにそのクラスマッチは鈴のクラスが優勝していた。
/4ページ

最初のコメントを投稿しよう!