はなのうた

3/6
19人が本棚に入れています
本棚に追加
/6ページ
 膳を下げた後も、二郎殿はまだ唸っている。心配をとおり越し、私はしだいに呆れはじめた。 「桜の歌を作ることが、それほど難しいでしょうか」  古今集の春歌の巻など見れば、山ほど出てくるでしょうに。そう言うと、二郎殿は恨めしげに私を見た。 「それはそうだが、心に沿わないのだ。桜とはなあ」 「まあ、桜はお嫌いですか」 「嫌いというより、どこが良いのかわからない」  衝立の陰から「チッ」と舌打ちの音がする。(はぎ)……。それに構わず、二郎殿は子どものように頬を膨らませた。 「桜など食えぬし、香りもさほどせぬだろう。散りざまを褒める向きもあるが、あの呆気なさにはむしろ不穏な心地がする。私はむしろ、野に咲く花の方が好きだ。たくましいし、しぶといではないか。あーあ、近ごろは歌を作れなどと言われるから、ますます嫌になる」  嫌いな理由を数えだすと、とたん饒舌になられた。それにしても、桜より雑草(しばくさ)が好きとは、さすが無粋な田舎者ですね……。感心しつつ、私は腰を上げた。 「さては長の夜になりそうですね。私は下がらせていただきます」 「下がる? どこにだ」 「歌づくりの妨げになりませんよう、その辺の物陰で休もうかと。あなたさまはどうぞ、気の済むまでお考えになってください」 「えぇー……」  二郎殿はお貸しした歌本を膝に置き、向き直った。不満げなお顔つきをしていたのが、私を見てはっと目をみはる。 「待て。少々こちらへ」 「なんでございますか?」 「いいから」  ちょいちょいと手招きされる。何ごとかと近づくと、二郎殿は突然、私の()(すそ)をつかんで引き倒した。 「ぎゃっ」  後頭部を強打しようかという直前、しっかりした手のひらに支えられる。したり顔の二郎殿はそのまま覆いかぶさってきた。  息苦しさに目を開くと、二郎殿の腕がちょうど胸元にかかっていた。夜明けが近いのだろう、青い薄暗がりに房内のようすが浮かび上がっている。  私は隣の男に目をやった。夢の中でも桜の歌に悩まされているのか、ふだん平らかな(ひたい)にしわが寄っている。二郎殿の寝顔はよく日に焼け、ところどころに傷があった。京の上達部(かんだちめ)――色が白く、立ち振るまいも清げに綺羅綺羅しい、満開の桜のような人びと――とは、まるで違った容貌(かたち)である。  だが私は、いつしかこの男をいとしく思うようになった。二郎殿の、若い松のような傷だらけの体にしがみついていると、しみじみ温かい心持ちがするようになったのだ。  じっと見ていると、二郎殿は身じろぎして私を抱き寄せてきた。 「歌は、思いつきましたか」 「もういい。あきらめた」  そう言って鼻先をこすりつけてくる。首もとをくすぐるひげの心地がせつなくて、私は手のひらで男の顔を押しやった。
/6ページ

最初のコメントを投稿しよう!