はなのうた

4/6
19人が本棚に入れています
本棚に追加
/6ページ
「二郎殿、そろそろお帰りになってください」 「そう急くな。さてはヒヨドリではなく、ニワトリの君であったか」  どういう肝の据わり方をしているのか、歌の創作をあきらめたという二郎殿は、さっぱりした表情で肘まくらなどしようとしている。乳母が鬼の形相で朝食の膳を下げるかたわら、私は二郎殿を引き起こして問い詰めた。 「よくよく考えれば、歌の他にもご支度があるでしょう。(おん)()は新しいものを用意されているのでしょうね。色合わせは春らしくされましたか? お香は? 扇は、その欠けたもの以外にありますか?」 「家のものに準備させている。大事ない」  気を揉む私を見て、二郎殿はニヤついている。本当に憎らしい。 「大事なくとも、当のあなたがいなければどうにもならないでしょう。早く帰って、御(ぐし)も整えてください」  せっつき回して帰り支度をさせると、私は(たもと)から紙片を取って差し出した。 「さあ、これを」 「なんだ」と言って紙を開いた二郎殿は、しばし口をつぐんだ。  あずま路に重ね立ちたる白雲は()れどみやこの春は忘れじ 「私の作です。どうせこうなるのではないかと思って、作っておきました。出来はいまいちですが、まあ、あなたの歌が上手くても変ですし」  私とて歌の才がある方ではないのだ。言い訳する私に対し、紙片を見る二郎殿の顔つきは穏やかだった。 「いや、とても良い。それに、あなたの筆跡()はいつ見ても美しい。このまま大納言殿に差し上げたいくらいだ」 「えっ、やめてください」 「みやこの春を忘れじ……」  歌の一節を口にして、二郎殿は優しげな笑みを浮かべた。 「確かに、そう思うであろうな。故郷(くに)へ帰る折りには」  そう。二郎殿は、近いうちに東国へ戻る。もともと北方の雪解け前に()つはずだったのを、大納言様が「せめて京の桜を見てから」とお引き止めになられていたのだ。  紙片を懐にしまうと、二郎殿は顔を上げてこちらを見た。 「ところで、一緒に来て欲しいと言ったら、あなたはどうするだろう?」  衝立の向こうで、食器が崩れて騒々しい音を立てた。乳母の動揺なぞ気にも留めず、二郎殿は私を見つめている。 「わかりません」私は答えた。 「わからない? やはり、(みやこ)は出たくないか」 「そうではございません。……ただ、わからないのです。自分の気持ちが」 「何?」  二郎殿は心得ない顔をした。無理もない。彼は、気持ちと行動がひとつながりになっている人なのだから。私に向かって「惚れた」と言い、我が家に足繁く通い詰め、今は一族に迎えてくれようとしている。  けれど、私は? 私の気持ちはどうなるのでしょう。
/6ページ

最初のコメントを投稿しよう!